豊臣秀吉と側室の淀殿でしょう。
小田原の戦いの際、手紙にこのように書いています。
「おかゝ(淀殿)にくち吸われ(キス)候ましく候。ゆたん(油断)あるまししく候」とわが子の秀頼と淀殿がキスをすることにやきもちを焼いていることが伺えます。さらに、南蛮な飾りがされているベッドで淀殿と営んでいたとか。
こちらはいかがでしょうか。
●皇妃テオドラ
○NHK高校講座 | ライブラリー | 世界史 | 第11回 ビザンツ帝国
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2010/tv/sekaishi/archive/resume011.html
●タージマハール(観光情報):世界遺産ガイド
http://www.ab-road.net/sekaiisan/tajimaharu/index.html
●武将列伝番外 女性列伝・山内一豊の妻、千代、松、見性院
>さて、千代(まつ)の名を著名にしたのは山内一豊が名馬を買い求める逸話である。
http://www.gokuh.jp/ghp/busho/fem_025.htm
「戦国一のおしどり夫婦・明智光秀と煕子」
http://www.samuraism-japan.com/COLUMN/column_15.html
(親鸞)聖人は(妻)の恵信尼を、恵信尼は(親鸞)聖人を「観音菩薩」として敬ってこられたという姿勢が語ってくれます。しかもお互いにそのことを言いあっておられない。この言いあっておられないということはとても大事なことだろうと思います。いつも座り込まない(相手をわかったものにしない)関係を生きつづける生き方に通ずることだと思うからです。聖人と恵信尼のこの関係を生きる中から感じとられたことが『教行信証』の中に込められているのではないかと感じています。
http://www.buddhist-of-hida.jp/nenjirare-miyosi.html
こちらはどうでしょう?
大姫と木曾義高の話
http://web-box.jp/tokisame/shimizu1.html