▽1
●
mafumafuultu![]() |
勉強法は「下の3つができるように勉強する」
・グラフが描ける、読める
・座標がわかってたら代入、2本のグラフの交点は2本の式を=で結ぶ
・最大値、最小値
これができていれば関数はほとんど解けます。
中学3年間の関数の内容はこれだけ
中一
比例、反比例、変化の割合、変域、1つの座標と変化の割合から式を求める
中二
連立方程式とグラフ、2直線の交点の座標
中三
二次関数、変化の割合、変域と最大値・最小値
文章題は日本語を式、グラフで表せられるかどうかの話
変域をグラフに描いたとき
<と≦のどっちが○か●迷わないようにするには
「○(シロマル)はピュアだから=がつかない」と覚えておく。
計算なんかどうでもいいことで、それよりも、関数というものの具体的なイメージをつかむことが重要です。