人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

ポカリスエットに一番成分の近い体液はなんですか?


あと、あんなに甘い体液は無いと思います。
ポカリと体液の成分比較やってるとこ(サイトとか文献)ないですか?
何が一番体液とかけ離れてるんでしょう。多分糖分とかそんなのだと思うのです。

●質問者: グラ娘。
●カテゴリ:グルメ・料理 科学・統計資料
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 2/2件

▽最新の回答へ

1 ● kumonoyouni

比較表ですが、経口補水塩はいかがでしょうか?

以下、その他参考サイトです。

[1]ポカリスエット|商品情報|大塚製薬

[2]ポカリスエット開発の舞台裏
http://www8.plala.or.jp/shinozaki/pocali.pdf

水分補給の代名詞といっても過言ではないこの商品の誕生は、じつにひょんな出来事だった。

成人の身体のほぼ60%は水分で、そこにはナトリウムイオンなどの数多くの電解物が含まれている。日常生活をおくる上でも、一日当たり2500ミリリットルの水分が汗や尿として失われ、自然に喉が渇き水分を要求する仕組みになっている。
ところが水分をとるにあたって、真水だけでは体液が薄まるだけで、渇きを十分に癒すことはできない。 身体が吸収しやすい飲料を作れないか・・・・。
開発のきっかけは、思わぬところにあった。
ポカリスエットを発売する数年前、社員が海外出張中に食あたりを起こしてしまった。現地で診察を受けたところ、医師は社員に「水分をたくさん摂るように」とアドバイス。ところがその出張先は、ただでさえ飲み物が入手困難な地域。ましてや病気の身体で飲むような吸収のいい飲み物なんて、あるわけもない・・・。
そんな社員の体験が、生理的で身体にやさしい水分補給を考えるきっかけとなった。
さらにその研究を後押ししたのが、大塚製薬が従来手がけていた点滴注射薬(輸液)。輸液は脱水症状などを起こした患者の水分補給に用いられるが、これを長時間の手術でヘトヘトになったときに飲む医師がいた。 「それなら点滴輸液を飲料にも応用できるのでは!」という発想が、ポカリスエットの開発を大きく飛躍させた。

研究がスタートしてから、実際に発売されるまで要した期間は、じつに7年。 渇いた喉と身体にはどんな味がおいしく感じられるのかなど、さまざまなテストが行われた。 「汗をかいて疲労した身体」の状態を実際に体験すべく、開発者達が試作品を手に山登りをしたことも。完成に至るまでに作った試作品は、なんと1,000点以上にのぼった。
最後に残った問題は味。 はじめて口にした人からは、「なに?これ」 「まずい!」 当時の清涼飲料といえば、12%程度の糖分を含んでいるが、ポカリスエットは半分程度で、甘くなく、辛くもなく、何とも言い難い味だった。社内でも「うまい」といったのは、担当技術者と社長の2人だけ。
昭和55年(1980)、発売に至ったものの、それからがまたイバラの道。「味が薄い」と、味がなかなか消費者には受け入れられなかった。 また、当時は「運動中には水分を摂ってはいけない!」という根性論が根強く信じられていたことも、ポカリスエットの普及をさまたげた。
その後、身体が水分を欲しいときに、生理的においしく、そのうえ自然なさっぱりした味わいに人々の嗜好が追いつくようになり、浸透していった。
現在は国内だけでなく、海外でも人気の飲み物になっている。

「ポカリスエット」には、点滴と同じ成分が含まれ、点滴を口から飲めるようにした最も体液に近い飲料といわれている。そのため、風邪などの時の栄養補給に大変いいらしい。医者もすすめるらしい。 これまで、このようなドリンクはあまり飲んでいなかったが、早速飲んでみよう。


[3]ポカリスエット - アンサイクロペディア

大塚製薬の説明によると、ポカリスエットのポカリに特別な意味はないとされているが、真意については公表を憚られているだけであり、本当は頭をポカリと叩くという意味で名付けられた。誰の頭を叩くかというと「日本コカ・コーラ社」である。

日本コカ・コーラ社は、二番煎じの商品をつくるのが得意で、たとえば大塚製薬が開発宣伝に多大な費用を投じたオロナミンCに対して「リアルゴールド」という二番煎じ商品を売り出している。国内における自動販売機設置数でトップに立つ日本コカ・コーラ社は労せずして売上がトップになるために、大塚製薬に限らず日本コカ・コーラ社を憎々しく思っているメーカーは多い。(お茶にお金を払うという風習がなかった日本において、タブーを破って最初に缶入りのお茶を売り出したのは伊東園であるが、売れると見るや日本コカ・コーラ社も追随し、一気に売り上げトップとなる)

そこで大塚製薬はコカコーラの頭を叩いてやろうという意味で「ポカリ」と命名したのである。しかしながら、ポカリスエットも二番煎じ商品としてアクエリアスが日本コカ・コーラ社から発売されたとは笑える話である。コカコーラはロスチャイルド系の企業であるが、ロスチャイルド系の企業はいずれも日本に巣食う吸血鬼のような企業ばかりである。

ポカリスエットは、古代ローマ時代に、人々を熱狂させたデスマッチの主役たる剣闘士たちが、恐怖を払い、精神を高揚させるために、自分たちの汗にコカの葉の粉末を混ぜて飲んだことに始まる、その飲み物を彼らの間で通称として「汗」という意味の「スエット」と呼んでいたことから、現在の商品名もこれにちなんでいる。

名前からの想像通り、原材料は汗である。思春期の頃の男特有の汗と12種類のスパイスを調合し、甘みの後に塩気とわずかな辛みが来るように工夫されている、なお、発売当初はコカの葉を入れて興奮作用があるようになっていたが、ある病院で点滴のかわりに使用したところ患者の心拍数が異常に上昇し、その後心臓がストライキを起こして患者が死亡する事故が発生したために、コカの葉は原材料名の欄から消え、現在のポカリスエットの成分はますます人間の汗に近づいた、また、成分だけでなく臭いまで汗に近づいたのではないかとの噂もあるが、比較用サンプルがコカ・コーラボトリング株式会社にも無いため、個人宅の押し入れの奥からサンプルが発見されぬ限り検証不可能である。

アクエリアスは永遠のライバルであり、昔は激しいリピーター獲得の戦いを続けていた。現在は表面上和解していると思われていたが、ポカリ側が、アクエリアスは単に1の粉と2の粉を混ぜて水でといただけの飲み物だというデマをネット上に流していることが判明、裏では現在もなお激しい攻防が続いているようだ。


[4]ポカリスエット - Wikipedia

ヒトの体液に近い組成と浸透圧の生理食塩水(リンゲル液)が、発汗によって失われた水分を補給するのに効率が良い事は、旧日本陸軍など様々な研究機関で研究されていた。アメリカ合衆国では、そうしたリンゲル液を飲みやすい味に仕上げたスポーツドリンクとして、ゲータレードが商品化されていた。

社員がメキシコ出張で水にあたり、入院中に受けた点滴薬から点滴薬を健康飲料として商品化できないかと模索していた。

大塚製薬は元々、病院などで使用される点滴用のリンゲル液を手がけていたため、先行商品であるゲータレードがリンゲル液の組成に近い事はすぐに判明した。また長時間の手術を終えて疲労した医師が水分補給にリンゲル液を飲用している事実も知っていた。そのため、その自社のリンゲル液を元にして開発が進められた。各種イオン濃度は綿密に調整され、ヒトの体液に極めて近い組成及び浸透圧になっている(「アイソトニック飲料」という用語もここから生まれた)。また、先行商品であるゲータレードに対抗するために、食味の研究も入念に行われ、赤穂の塩味饅頭をヒントに塩味と甘みの絶妙のバランスを図った。

無果汁と表記されているが、苦味を和らげる為に果汁を使用していることが知られており、グレープフルーツ等少量の果汁が使用され、原材料には「果汁」と表記されている(グレープフルーツの他の南方系果汁成分については非公開)。なお、果汁5%未満であれば無果汁表記と果汁%表記が選択できるため、法律上は不当表記ではない。しかしこのようなケースでは、ほとんどの製品が果汁%表記を選択するのが普通なので、不思議に思われることが多い。大塚ベバレジのマッチでも同様である。

「味覚感がない」という理由から飲料水パッケージにはほとんど採用されてこなかった青色を、缶デザインに初めて大々的に取り入れる斬新なデザインで清涼感を強く打ち出し、後のスポーツ飲料のイメージを決定付けた。



ご参考になれば幸いです。


グラ娘。さんのコメント
沢山ありがとうございます。ちょっと、日を改めてゆっくり読もうと思います。 紹介いただいた(1アンカー)の『表6』がとてもいい感じです。 表1に体液的なものとして母乳しか記載されていないのが、悔やまれるところです。

2 ● 多食斎友好=世田介

成分的に近い、体液としては「汗」次に「尿」でしょう。
「血液」や「リンパ液」はかなり異なります(特に固形?分が)


グラ娘。さんのコメント
ありがとうございます。 参考にはさせていただきますが、コメント欄の情報なども見ると、 例えば『汗-PS(ポカリスエット)』の差より、 『血液-PS-なんらかの血液特有の成分』のほうが、濃度的に近いことも ありうるのではないかと考えてしまいます。 血液に近づけて、飲料として適さないものや、入れにくいもの、入れても意味のない ものを取り除いて配合されたみたいなイメージです。

多食斎友好=世田介さんのコメント
勉強しなおします。気分の悪くなるような回答をしましてすみませんでした。

グラ娘。さんのコメント
>気分の悪くなるような とかは、全然ないんで。 質問の仕方も悪かったですね。 そりゃあ、血液とかはかけ離れているでしょう。 質問文のお答えに対しては、「汗」次に「尿」で妥当だと思います。 で、いろいろ情報をいただくうちに、上記コメントのような疑問も湧いてきたのです。 そもそも、塩分とかその辺の濃度って、それぞれの体液中に何%くらいで ポカリとどれが近いの? というか、点滴って何に近づけたの? という感じでしょうか。
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ