人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

日銀総裁「物価1%見通せるまで強力な金融緩和」

とのことですが、今の日本の財政・政治・労働などの諸環境下で、物価1%上昇と金融緩和の関係性を教えて下さい。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381949EE3E6E2978A8DE3E6E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2


●質問者: 心は萌え
●カテゴリ:政治・社会
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 4/4件

▽最新の回答へ

1 ● oil999
●25ポイント

市場に大量の資金を供給する(極端な話、紙幣を大量に発行する)ことによって、計画的にインフレを誘導します。
つまり、市場に存在するモノは一定なのに、通貨の量が増えることによって、相対的に貨幣価値を下げるわけです。

貨幣経済下で経済成長を続けるには、緩やかなインフレが起きていることが必要不可欠だからです。


心は萌えさんのコメント
市場に存在するモノは一定ではないのではないでしょうか? 世界経済でやっているので、生産力の関係から 市場に存在するモノは増えて続けている気がします。より安い値段で。 また、マイナスの金利という概念もあり、 現在の状況で金融緩和で1%のインフレというのが、思いつきませんでした。

oil999さんのコメント
いまはモノ余りの状況だから資金を大量に供給してもインフレにならないのではないか、というお考えでしたら、個人的にはその通りだと思います。 実際、いままで投入してきた資金は投機マネーとして、原油や金などの一部の市場で極端なインフレを起こしました。消費市場全体にわたり、1%のインフレになるようコントロールするのは、個人的には不可能だと考えています。 しかし、日銀が打てる金融政策としてはそれしかないので、ご質問のような報道が出るのはやむを得ないことかと思います。 個人的には、日本のような人口減少社会において成長を持続するには、経済活動そのものを見直さなければならないと感じています。これは日銀や財務省が出来ることではなく、政府および経済産業省の仕事です。

心は萌えさんのコメント
なるほど

2 ● Baku7770
●25ポイント ベストアンサー

日銀がやろうとしていることは#a1の通りで良いでしょう。
補足として、お札を大量に刷って国債を買って通貨を流通させてインフレに誘導するということです。そうすれば、デフレから脱却でき、通貨の量が増えますから円が安くなる。通貨が流通することで雇用も増える。となります。
ただし、日経もその後の記事で否定的な意見に切り換えています。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E6E2E1E58DE3E6E2E0E0E2E3E09C9CEAE2E2E2
今回の1月25日に米FRBが発表した連邦公開市場委員会(FOMC)声明から生じた、日銀は「何もしない」という批判をかわすためと海外からは見られています。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZD9U11A74E901.html
http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPTYE81K3KF20120214


心は萌えさんのコメント
はい。質問の趣旨はそこにあります。 仮に、マイナスの金利や、モノ余りの状況、金余りの状況で資金に対して需要がない。という状況を想定すると、通貨を増やすことが必ずしもインフレにつながりません。 ということは、現在マスコミでもさんざん報道されていて 既知の事実として国民に浸透し始めていると思います。 しかし、その状況で、物価1%見通せるまで強力な金融緩和とさらに発言するからには、 なにか、これまでとは、ちがう、あたらしい理論が生まれたのかと思いました。

3 ● こばさん
●25ポイント

景気の滞りの主たる原因は過度の蓄財(所得を消費せずに貯金すること)です。

デフレ下であれば、今後とも商品価格が下がることはあっても上がることはない、と考えがちになり、「すぐに買わない方が得」という傾向が強くなります。

インフレが明確化すると、商品価格が上がることはあっても下がることはない、という風になり、今すぐに必要でない消費財であっても「早めに購入したほうが得」「貯金しておくと損する」という傾向が強くなります。

給料の金額も年々増えていったほうが購買意欲が沸きます。(商品価格も上がっていくので実質的な違いはないのですが)

借金はインフレに伴い実質的な負担額が相対的に減っていきますので、まとめれば、「蓄財してる人のカネを借金してる人に回す」という感じになるかと。

資本主義は借金で成立していると言っても過言でないので、節度あるインフレが続けば景気が回復すると言われますが、個人的には、資本主義とは壮大なネズミ講の一種だと思ってますので、デフレになろうがインフレになろうが、どこかで限界に達すると考えてます。


心は萌えさんのコメント
インフレにしたい という事はわかりますが 失業の危機があるような、そして、セーフネットがないような政治形態では 人は インフレが明確化しようがしましが、蓄財に走らざるをえないと思います。 そしてその結果、意図とは逆にデフレ化するとおもいます。 そして、表題に書いたように現在はそういう状況だと思います。 また、リスクを取りたい若い経営者も多くはなく、市場に企業留保が多く、銀行から借りるより企業から借りようという流れも多くあり、投資家も多くいると思います。 この状況下で、金融機関からお金を借りるのは金融機関か、生活苦の人であり、 結果、インフレに貢献するような状況にはなりにくいと思います。 その様な状況下で金融緩和政策で1%ものインフレにもっていけるのはなぜか?という質問です。

4 ● Ganan
●25ポイント

現状の日本では金融緩和による財政・政治・労働などの諸環境下への影響はあまりないと思います。

金融緩和と言っても、実際に日銀がお金を沢山印刷して、国民に配るわけではなく、せいぜい銀行の準備預金を引き上げたり、短期国債を買い上げたりするくらいなので。

銀行の準備預金を上げるというのは、日本の銀行が日銀での預金を増やすことだから、現状の0金利の下では、預金が増えても、企業や個人に貸し出す量が増えるわけではないので、市中に回るお金はほとんど増えないと思います。

短期国債の買い上げは、国債金利をさらに低下させ、国債の魅力を減らし、市中に回す量を増やす目的だが、デフレ下の日本では金利を少しくらい低下させても、国債への魅力はあまり落ちないので、これもあまり影響はないと思います。

ただ、為替も株と同じく美人投票なところがあるので、実際に影響がなくても、投機家の多くが円が下がると思い込んで円を沢山売れば、結果円安になり、輸入物価の上昇をもたらし、デフレを少し緩和できるようになる可能性もあります。現状、日銀の金融追加緩和の発表後、結構円安に振れているので。

関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ