人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

【予習・復習の正しいやり方】をご教示ください。
私自身へでなく、小中学生対象のやり方でお願いします。(参考にするだけです)
もし、教科毎、予習・復習の、効果(やらない方が良いなど)が異なる、また、こうした方が良いなど、があれば、(全教科でなくても)思い付くだけで結構ですから、ご回答ください。内容により評価を行いたいと思います。

●質問者: やまだまや(真優)
●カテゴリ:学習・教育 政治・社会
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 3/3件

▽最新の回答へ

1 ● kuromaru646
●50ポイント ベストアンサー

小中学生ならば予習は基本的に不要です。ただし得意な科目においてはですが。

予習をするのならば、苦手な科目を中心に。内容ではなくどこが分からないかを理解しておくためです。
理数系の科目ならば教科書の例題が解けるかどうか程度でいいでしょう。
文系科目はさらっておくぐらいでいいです。勉強とは強いられることを勉めることですが、わざわざ嫌な思いをしても効率は下がります。次回の授業のアウトラインを把握出来れば結構です。

大事なのは復習です。
復習には二通りあります。演習と暗記です。

演習、計算問題などはとどのつまりパターンを覚えることにつきます。
公式や仕組みを理解さえすれば、知っているパターンを使って解くことが可能です。
演習の良いところはやる気がなくても出来るということです。
問題がある。それを回答すればいい。
単純です。
解けない問題は付箋を貼って親や先生に聞けば問題ありません。
そうしてパターンを自分に染みこませて無心に解けば終了です。

問題は暗記です。私は暗記が苦手なので困りました。

古語や英単語であれば、声を出して書きました。
文法などは書くのが面倒で音読してました。
プラシーボかもしれませんが、歩きながらやると効率が上がります。

社会、理科などの項目の暗記赤と緑の暗記マーカーを使いました。
緑で塗って赤のシートで隠して教科書を穴埋め問題集に変えるやつです。

重要なのはこの方法ではありません。
この方法を反復することに尽きると思ってます。
何度も何度も繰り返すことで解けない問題がさくさく解けるようになり、教科書数ページ程度なら頭の数行を見れば諳んじることが可能になります。

成功体験を獲得できれば自発的に反復での勉強を行うことが出来ると思います。


やまだまや(真優)さんのコメント
詳しい説明付きの回答、ありがとうございました。

2 ● ryou01
●50ポイント

そのようなページがあったので載せておきます。
http://gakusyuho.manabihiroba.net/category/kihon/yofukusyu


やまだまや(真優)さんのコメント
学習塾や学校側の見解でなく、あなた自身の考えが聞きたいのですが。

ryou01さんのコメント
すみません(-_-;) では自分の意見を。 中学までなら国語以外は重視すべきは予習ではなく復習ではないかと考えます。 国語の予習では、漢字をある程度覚えて文章を読み、できれば文章の内容まで把握できればだいたい授業にはついていけると思います。また、難しい語句の意味なども調べておくとなおいいと思います。 国語の復習では、確実に漢字を覚えて文章がとても有名であれば文章の冒頭も覚えておくとテストでもいい点が取れると思います。 算数や数学では、予習をしても自分だけでは理解しがたい場合が多いので復習をしっかりとしたほうがいいと思います。 復習は、公式や解き方を覚えているか確かめて、問題数をこなしていけば、ミスが少なくなります。 英語は予習でも復習でも、単語とその意味、文の作り方を覚えればいいです。 社会はとにかく暗記!カラーマーカーとその色と同色の下敷きを使って覚えたり、ノートも色で重要度を区別するとわかりやすくなります。 理科は生物などの名前、実験器具の使い方や実験のやり方、名称を覚え、実験の意味を理解することが大事です。

3 ● 勇者よっしー
●50ポイント

予習は、教科・学年によって全然違うので、何とも言えません。
復習なら、いい方法があります。教わった事を、今度は自分が教えるとしたら、と考えるのです。そして、脳内劇場で実践します。
すると、教えられなかった事や、わからなかった事、覚えていなかった事が明確になりますので、改めて教科書を読み直したり、先生のところに聞きに言ったりします。

関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ