人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

フランス語のLangage articul?は、分節言語と和訳されています。これは小林英夫の「言語学通論」(1937年)、石黒魯平の「言語学提要」(1943年)にもみられます。

1 いったい誰がこのような訳語を選んだのですか。
2 概念を文法によって一本の音の糸のように結び付けることを指すと、私は考えるのですが、この「分節言語」がそのような意味に妥当な訳語かどうかの議論は、訳語を決めるとき、あるいはその後に行なわれていますか。
3 井筒俊彦はまるで別の意味(世界を言葉によって分類して認識する、識別する)に理解していますが、誰かそれを批判していますか。

参考
「コトバの本然の姿わ、あかんぼなどの、でたらめな音声系列の発出とわちがい、はっきり定まったねいろをもつ音声のはっきり定まった順序をほどこされたものであることを要する」
「人間がその思想、感情をなかまに伝えるべく、分節された音声を用いておこなう表現活動ーーこれが・・・・・コトバの意味なのである」小林英夫『言語学通論』1937年

「言語はふしのある(有節の)、ふしにわかれた(分節の)音の集まりである。」石黒魯平『言語学提要』1943年

●質問者: ShinRai
●カテゴリ:科学・統計資料
○ 状態 :キャンセル
└ 回答数 : 0/0件

回答がありません
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ