人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

揚水発電の実際について調べています。

火力発電や原子力発電と違い、あらかじめ電気を使って汲み上げた水で発電をするという構造上、半永久的に発電できる方法ではありませんが、ピークへの対応と夜間の余剰の有効活用に重要な発電方法です。
そんな揚水発電の運用上の実際を知りたいと思いました。

そこで、関西電力が保有する揚水発電所の設備約400万Kw強分について、
http://www.kepco.co.jp/setsuden/graph/stop_status_pop.html

・これは最大出力の値という認識でよいか(停止分その他で使えない分は除くとして)。
・最大出力は何時間出力し続けられるのか。
・最大の半分の出力なら、2倍の時間発電できるという感じなのか
・空になった状態から満水になるまで何時間かかるのか
・その際発電能力の何倍の電気を使うのか
など、
揚水発電(所)の実際についてわかる文章を教えてください。

●質問者: よーいち
●カテゴリ:政治・社会
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 3/3件

▽最新の回答へ

1 ● kitiko
●34ポイント

実際に九州電力の小丸川発電所で揚力発電をしているようです。

本発電所計画は、小丸川の支流大瀬内谷川の最上流部に上部ダムを築造して上部調整池とし、小丸川中流部に下部ダムを築造して下部調整池とし、この間の有効落差約650mを約2.8kmの水路で連結し、毎秒222立方メートルの水を使い、地下に設けた発電所で最大出力120万kWの発電を行うものである。



http://www.kyuden.co.jp/effort_water_omarugawa_omaru04.html


よーいちさんのコメント
ありがとうございます。 質問文の他の項目に関してもありましたらまたよろしくお願いします。

2 ● Baku7770
●33ポイント

もし、原子力発電の代替という観点で揚水発電に興味をお持ちなら、それは明らかに間違いだというお話しをしておきます。揚水発電は出力調整の難しい原子力発電とセットで設けられることが殆どです。つまり原子力発電所で出力を調整せずに揚水発電所に余剰電力を提供することで夜間に余った電気を蓄えるための施設だとご理解下さい。
では回答に
・ピーク時の発電量です
・発電可能時間は貯水池の貯水量によって左右されることは自明の理です。答えようがありません。一般には6?10時間程度を想定して設けられているようです。
・出力を半分に下げれば倍の時間発電し続けるかとなると具体的な数値は見付けられませんでしたが、そういったことはまずありません。流体機械は出力によって効率が変わります。性格上最大出力に近いあたりで効率が良くなるよう設計されているものと推測されます。流石に出力を半分にまで低下させると80%程度に下がるものと推測されます。倍の時間はもちません。
・発電量と揚水にかかる時間についてですが、効率は70%程度です。1/0.7=1.43の電力と時間が必要となります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
http://www.nuketext.org/mondaiten_yousui.html


よーいちさんのコメント
ありがとうございます。 一応、質問文に「火力発電や原子力発電と違い、あらかじめ電気を使って汲み上げた水で発電をするという構造上、半永久的に発電できる方法ではありませんが」と述べておりますように、発電というよりは蓄電であるという認識をしていますので、懸念いただいた心配は無いと思います。 むしろ、蓄電池としての運用の際の特徴を問いたいのがこの質問の主旨となります。 >・発電可能時間は貯水池の貯水量によって左右されることは自明の理です。 質問の意図としては、満水からの発電可能時間を考えております。 ともかく6?10時間ということですね。 >流体機械は出力によって効率が変わります。性格上最大出力に近いあたりで効率が良くなるよう設計されているものと推測されます。 なるほど。確かにそういう要素はありそうですね。 --- その他にも同じようなものでも資料ありましたらお待ちしております>各位

3 ● pretaroe
●33ポイント

>・これは最大出力の値という認識でよいか
おそらく最大です。
400万Kw/時

>最大出力は何時間出力し続けられるのか。
ダムにたまっている水量による。
出力は、流す水の量を調整することでする。

揚水式発電所の発電時間は最大で8?10時間
http://www.nuketext.org/mondaiten_yousui.html

原理上、
夜間にため込んで昼間にという感じなので8時間ぐらいは
発電できるように設計されてると思うけど。

水量にしても、一気に大量に流しても
効率が悪いので、短時間しか使えない設計になっていないと思う。

また、原子力を多く抱えたいわけですから
原理上はたくさん蓄えれるように設計されてますよ・・。


>最大の半分の出力なら、2倍の時間発電できるという
そのとおり

>空になった状態から満水になるまで何時間かかるのか

くみ上げるポンプの能力による
通常は夜間にくみ上げればよいとなってるので、その程度で満水になるように設計してると思う。
ポンプの能力なので、もともと設計されているより早くはくみ上げられない

>その際発電能力の何倍の電気を使うのか

エネルギー効率は、揚水につかった電力に対して70%といわれています
http://www.nuketext.org/mondaiten_yousui.html


>ピークへの対応と夜間の余剰の有効活用に重要な発電方法です。

ピーク時対応というよりかは、
原子力発電所を増やすための「逃げ」の方法として存在してるので
これを火力発電などでやるということは、電力会社は考えないかと。

原子力は、出力調整を細かにできないので、どうしても余った電気を捨てる施設が
必要になるからです。

関電の場合は
ピーク時に原子力比率が30%程度ですが
それ以外では50%程度になります。

安い原子力を使ったほうがお得なので、
ピーク時以外にも活用してるわけですね・・・。

ピーク時対応にはいろんな方法があるのですが
コストがかかることは、関電はしたくない傾向にあるかと思います。


よーいちさんのコメント
ありがとうございます。 質問の意図としては、リアルな数字を知りたいところであるので、できれば「○○と思う」「○○による」ではなく「○○のページによると、○○発電所では○○となっているので、○○と考えることができる」みたいな回答ですとありがたいです。 原子力分を火力で賄った結果1年で4兆円かかってしまった、という話もありますし、商業である以上度が過ぎればユーザーへ値上げという形で転化されますので、コストダウンはしっかりしてもらいたいところです。
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ