人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile


●質問者: lionfan2
●カテゴリ:政治・社会
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 8/8件

▽最新の回答へ

6 ● MEI-ZA-YU
ベストアンサー

武士とか政治家はいくら小物と言っても、一般人から見ればそれなりに大物だと思います。
私が思う一番の小物は「漢委奴国王」の金印を発見した(事になっている)
百姓の「甚兵衛」です。
http://kids.gakken.co.jp/box/syakai/06/pdf/B026102130.pdf
http://museum.city.fukuoka.jp/jb/jb_fr3_03.html
http://www.nakash.jp/opera/kikou08/01hukuoka/r15kinnin.htm

しかも、本当に金印を発見したのならまだしも、実際に金印を発見したのは
秀治、喜平という奉公人で、甚兵衛は“郡役所に届けただけ”の人物
というのが実態のようです。 それ以外の功績はありません。


真の発見者は・・・、秀治と喜平!(下方参照)
http://www.livedo.net/tabi/65.html


他 小物の証明?
今時なんだかんだ言ってもネットで人物を調べようとすると、いやでもWikipediaが出てきます。
それだけ多くの人物がWikipediaには載っています。(私の知り合いでも載っているくらいですから)
しかーし、「甚兵衛」はそのWikipediaにすら項目がありません。
“教科書に載るレベルの人物”では異例中の異例です。(誰か書いてあげてくださいよー)
たとえば漂流者の庄蔵なんかでも載ってるのに・・・


金印鑑定の亀井南冥は小物ではない
http://historiography.passnaviblog.jp/archives/17732.html

江戸時代後期の儒学者で、福岡藩の藩医を勤めた亀井南冥(かめいなんめい、1743?1814)です。彼の主張に対してはその後、出土状況・発見者・金印そのものの真偽・印文の読み方などについて、さまざまな疑問が出されました。しかし結局、今もって南冥の説は基本的に支持され、現行の中学校や高等学校の歴史の教科書でも採用されています。


こんな扱いも
「教科書に出てくる人物で一番どうでもいい奴は?」
http://wiki.fdiary.net/worldhistory/?c=src;p=%B6%B5%B2%CA%BD%F1%A4%CB%BD%D0%A4%C6%A4%AF%A4%EB%BF%CD%CA%AA%A4%C7%B0%EC%C8%D6%A4%C9%A4%A6%A4%C7%A4%E2%A4%A4%A4%A4%C5%DB%A4%CF%A1%A9

(29)「日本史だけど、金印を発見した農民の人、確か名前も載っていた。名字はなかった気がするが」

(55)「(重)「甚兵衛」さん。志賀島の金印発見した百姓。たいていの教科書に出てない?」


Google のヒット数でも「甚兵衛」ではさすがに多いですが、大部分は無関係な店名や衣服関連です。
「甚兵衛 金印」なら約 5,380 件と少ないです。


lionfan2さんのコメント
MEI-ZA-YU様、ありがとうございます。すばらしい回答です。 なにより、ある日、どこかで運よく何かを拾った(かすらも怪しい)だけで、教科書にいちおう名前が載ると言うのがすごいです。 歴史の教科書に載っているかが、手元にないので不明ですが、もし載っていたら、まちがいなく一位です。

MEI-ZA-YUさんのコメント
私も手元に教科書がありません。 ネットの情報で恐縮ですが、以下の情報などを見ても、 教科書などに載っているのは間違いなさそうですが。 http://logsoku.com/thread/school.2ch.net/kouri/1039777575/ >> 50 : 大学への名無しさん: 02/12/14 10:59 志賀島の見つかった金印を発見した農民の名前なんかわかるか 54 : 大学への名無しさん: 02/12/14 11:40 >>50 甚兵衛だろ。 山川の教科書に乗ってるし、割と基礎じゃないか? << http://ameblo.jp/egiihson/entry-11270923736.html

lionfan2さんのコメント
ありがとうございます。 「甚兵衛」は、ギリギリでオッケーです。 まさに最低のラインを挙げていただき、ありがとうございます!!

MEI-ZA-YUさんのコメント
ベストアンサー ありがとうございます。

7 ● meefla

教科書依存なので、できればこのカードは切りたくなかったのですが。

大工原正泰さん。
1933年(昭和8年)9月20日生まれですので、現在78才ですね。
脚本家です。
日本シナリオ作家協会の会員プロフィール によれば、映画「野球狂の詩」やテレビの「大江戸捜査網」が代表作です。
(「日活と専属契約」という所から、脚本を書いた映画の中で多数を占めるジャンルがわかる方もいるでしょう)

Wikipedia に個人ページはありません。
Google のヒット数 は約4,460 件で、「甚兵衛 金印」よりもさらに少ないです。

そんな大工原正泰さんが、なぜここに出てくるのか?
これです。

f:id:meefla:20120817210854j:image:w400

清水書院が出版した『新中学校「歴史」日本の歴史と世界』のP244、「証言・体験記録からみえてくる戦争」というページです。
(トリミング前の画像 も上げておきます)
大工原さんが、戦時中に遊んでいたベーゴマと金属供出の体験を語った時には、まさか歴史の教科書に載るとは予想していなかったでしょう。

さらに言えば、同じページで女子勤労挺身隊の体験を語っている「田村いくよ」さんという方もいらっしゃいまして、Wikipedia はおろか Google でもヒットしませんので、どんな人かは不明です。
知名度の低さでは、この人が一番ではないでしょうか。

昔の思い出を語る事で歴史の教科書に載った、という例でした。


lionfan2さんのコメント
meefla様、ありがとうございます。なかなか面白い人選だと思います。 とても悩んだのですが、やはりMEI-ZA-YU様の指摘通り、「いちおう名前を覚える必要がある人物」という定義に従いたいと思います。

8 ● a-kuma3

百姓一揆のときの唐傘連判状に名を連ねた、仁左衛門さんや源助さんなどの方々を挙げます。

ぼくの頃でも、江戸後期の百姓一揆や打ちこわしを説明するあたりで、写真がありました。
現在の教科書でも、ひとつは写真が掲載されているようです。

http://tamatsunemi.at.webry.info/201108/article_52.html

○東京書籍
...
「からかさ連判状」の写真説明で「一揆の中心人物がわからないように、円形に署名したといわれます。」(117頁)。
...
○教育出版
...
・「傘連判状」の写真説明で「なぜ、名前をだ円形に書いたのでしょうか」(117頁)。
...
○清水書院
...
・「図4 百姓一揆・打ちこわしの発生件数と農民の訴状(傘連判状)」の説明で、「百姓一揆の指導者は死刑などのきびしい処分を受けたため、農民が訴状などを出すときは、指導者を特定できないよう円形に名前をつらねて署名した」(131頁)。
...
○帝国書院
...
?側注欄に「傘連判状」の写真と説明「放射状に署名して、だれが首謀者かわからなくしました」(122頁)。
...


全ての連判状に押されていたかどうかまでは知らないのですが、印が押されています。
印が押されていることで、家系をたどることが、できそうな予感があります。
「あ、これって、オレの、ひいひいひいひいひいひい爺さんじゃね」と思った方もいらっしゃるのでは。
# 姓を名乗ることができないだけで、「家」としての名字があった、ということなのかな?

現存している数以上に、たくさん書かれたのだと思います。
たまたま現物が三百余年経った現在にも残っていて、たまたま保存状態が良くて、たまたま教科書に載せる例として編者に選ばれただけの連判状に、名前を記載していた方たち。


「そこのあなた。署名するときには、きれいな字で書いた方が良いですよ。もしかしたら、後世の教科書に載るかもしれませんし……」


lionfan2さんのコメント
a-kuma3様、ありがとうございます。素晴らしい解答でした。 「からかさ連判状」で名前が残るという発想がすごいです。 定義からは外そうと思いますが、たいへん楽しい答えでした。

6-8件表示/8件
4.前5件|次の5件6.
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ