>先輩・上司に分からないことを聞こうともするのですが、「そんなことも分からないの?」といった態度で接せられるため、中々聞くこともできません。
これ、いちばん、やってはいけないことです。
分からないことは分からないと、素直に聞けばいいだけのこと。
だって、分からないんだもの。「そんなことも分からないの?」って態度なら、
「不勉強ですみません」って正直に、素直に、頭を下げればいいのです。
転職して全くの別業種になったにせよ、同業にせよ、
3ヶ月で周りと同じようになってほしいなんて、実は誰も思っていません。
(あなたが40代や50代のベテランなら別ですが……)
ただ、早く慣れてほしいなあと、思っているはずです。
それと、勉強あるのみ、だと思います。
分からないなら、分かるようになればいいです。仕事終わってからでも、休日でも、スキルアップのためと思って本や資料を読んだりすると良いです。
そのためにはやっぱり「分かりません」とちゃんと上司や先輩に言うのが近道です。
そうすれば、時間があれば教えてくれるし、なければ「勉強しろ」と、分かるためのテキストやデータを示してくれると思います。
あるいは、「こういうミスが多いのですが皆さんはミス防止に何か工夫とかあるんですか」みたいな聞き方でもいいと思います。
細かいミスは、ただの確認不足だったり、単純に知らないから、とかではないですか?
プライドや、不安や、自意識なんて邪魔です。
素直になりましょう。
「正確さよりも早くやることが大切」ならミスは気にせずガツガツやればいいのではないかと。
▽3
●
匿名回答3号![]() |
「そんなのも分らないの?」に躊躇したり、挑発にのってはいけません。
ここは徹底的にゴマをすりましょう。教える人も人間です。
下手に出て嫌な気分になる人はいません。
「そうなんですよー、私には難しいんですよー」という感じで答えればいいと思います。
「じゃあ、仕方ないなあー教えてやるか」という流れになると思います。
そしてゴマをすって効率のいい方法を聞き出しましょう。
後は、自分なりに考えて工夫しましょう。
厳しい会社なら早く正確が当たり前の会社なんてざらにあります。
実際に私もこういう会社でしごかれたことがあります。結構きつかったですが・・・
あなたの向上心ややる気が問われる会社かなと思いました。
それでも、続かないようなら向こうが見切りをつけて肩を叩いてくれるのでそれまで辛抱強く待ちましょう。
その経験がきっと役に立つことがあります。