人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

「○○の秋」というフレーズの由来は何なのでしょうか?
question:1348638976 (あなたの「○○○の秋」を教えてください!)
上記の質問を見ていてふと思ったのですが、「○○の秋」というフレーズの由来は何なのでしょうか?
一般的に○○の部分には「食欲」や「読書」や「スポーツ」などが入る気がしますが、初出の文献などはあるのでしょうか?

●質問者: カリフラワ―(゚∀゚)―!!!
●カテゴリ:芸術・文化・歴史
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 1/1件

▽最新の回答へ

1 ● gtore
ベストアンサー

気になったので調べてみました。
次の記事は「三省堂国語辞典」の編集委員の飯間浩明さんのお話です。
「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」などのすべてがひとつの初出から派生した、というわけではないようですね。
総じて大正時代以降に多く見られるようになったようです。
それぞれの初出と思われる文献も、この記事に載っています。

そこで早稲田大学非常勤講師で『三省堂国語辞典』の編集委員を務める飯間浩明さんに詳しく聞いてみた。

まず、もっとも古くから使われていそうな『実りの秋』『収穫の秋』については「いつごろから使われているかよくわかりません。古典を調べても明確な使用例が見当あたらない」(飯間さん)そうだ。それだけ深く日本文化に根ざしているということなのかもしれない。

それ以外の「○○の秋」については、どうなのだろう?

「新聞や雑誌記事のデータベースによると、大正時代まではさかのぼれますが、明治時代には使われた記事が見つけられません」

飯間さんによると、1918年(大正7年)9月21日の『読売新聞』には「読書の秋」が、同じく1918年の雑誌『新潮』3月号には「美術の秋」という表現があるそうだ。また、「読書の秋」というイメージの元になったのは、古代中国の韓愈が詠んだ「灯火親しむべし」(秋の夜長は明かりをつけての読書に適している、という意味)という詩だといわれているが、日本語の文章でこの詩に触れている例は、夏目漱石『三四郎』(1908年・明治41年)が最も古い。「食欲の秋」の元になったといわれている「天高く馬肥ゆる秋」も、日本語では田山花袋『春潮』(1903年・明治36年)が初出だという。

「これらのことばが近代以前に使われた可能性はありますが、さかんに使われるようになったのは、やはり20世紀に入ってからかもしれません」

逆に、新しそうな表現に思える「スポーツの秋」は、いつごろから登場したのか。なんとなく1964年10月に開かれた東京オリンピックがきっかけの気がするが、実は1927年(昭和2年)9月25日の『朝日新聞』ですでに「スポーツの秋」という見出しが、大学のレガッタレースと小学生のサッカー大会の記事に使われていた。思ったよりも古いのだ。

『○○の秋』は、明治以前になかったとは明確に言えませんが、大正以降に多く使われるようになったことばであると推測できます。おそらく、文化を楽しむ社会的なインフラが整い始めたのが明治後期以降であり、その社会状況と、この言い方とが密接に関係しているのではないでしょうか」

どうやら日本の近代化とともに広まったらしい「○○の秋」。最近は新しい表現があまり定着していないけど、今後の流行や社会状況によっては「宇宙遊泳の秋」とか「クラゲ観察の秋」なんて表現が定着するかもしれない。

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20091016-90007849-r25

gtoreさんのコメント
いかがでしょうか?

カリフラワ―(゚∀゚)―!!!さんのコメント
なるほど!よくわかりました。 ありがとうございます。 「クラゲ観察の秋」流行るといいなw
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ