▽1
●
oil999 ●80ポイント ![]() |
普通は壊れません。
聴きの継ぎ目から内部へ水滴が浸入するかどうかが問題ですが、グラスの結露で手が湿ったくらいでは、水滴と言える水滴が発生することはほとんどないからです。
iPhoneの前面/背面にはほとんど継ぎ目がないので、この場合も壊れる危険性は少ないです。
モノに対する考え方の違いだと思います。
外国人(とくに米国人)は、モノは壊れたら買い換えればいいと考えている人が多いです。
アメリカのビーチで、iPad(もちろん非防水・非防塵)をガンガン使っている米国人をよく見かけます。そのうち壊れると思います。
コンテンツをローカルに持たずにクラウドに預けるというスタイルは、こうした考え方の人たちに向いていると言えます。
逆に考えると、モノを大切にする日本人は、コンテンツもローカルに持とうとする傾向が強いように感じます。
でも、防水カバーとかあるし、フィルムも貼るでしょ。本体はたいして汚れませんよ。
大抵の人はスマホに保護カバーやら保護シートなどをつけていますので、手についた水等の些細な事ぐらいでは壊れないとおもいますよ。
正直防水なんてあってないような物ですし非防水ぐらいで購入をためらわないほうがいいですよ。
携帯、iPhone、スマホには、「水没検知マーカー」がついています。
これ色が変わると、無償修理期間でも有償か修理を受け付けないんですね。
質問のようなケースですが、壊れるかどうかですが
正常動作すると意味では壊れていないことが多いけど、基盤がさびたりほかいろいろしかねないと思います。
実際、水没とかしてないのに、「水没検知マーカー」の色が変わってるからということでそういう事例が検索でも普通にヒットします。
またそういうケースでも基盤がさびてるから修理できないといわれることもあり、当人にとっては普通に使ってるだけで錆びたのにという話になります。
携帯、iPhone、スマホは、生活防水に近い感覚だと思います。
通常はこの程度では困らないわけです。
外国人ってどこの国の人を指すのか不明ですが、結構日本人と違って大雑把なんですね。
大雑把なので、防水だったらとか思わないんです。
デジカメとかでも、使いやすさとかみれば、日本のメーカと海外では全然感覚が違うのがわかるかと思います。
>それと防水機能はなぜ(日本向け仕様、ガラゲー機能)などと言われるんですか?外国人は防水機能は必要ないんですか?
日本人の一部の専門家?が勝手に言ってるだけですよ。
imodeが日本で流行してる時は、外国人はSMS(ショートメール)を使うのが主流でそんなインターネットをするとかの端末を欲していないとか言われてましたが、
iPhoneでたら、そんなことないのが判明したと思います。
Windowsモバイルが日本で流行りかけてた時は、日本は小型のガジェット(PDA)が受けるが、外国人はこんなのに興味ないとか言われてました。
お財布携帯が云々とかいっていたら、
AppleもGoogleもこれに近いコンセプトのものを実現しようと今しています。
ノートパソコンは日本で流行っていて、VAIOとかの薄型ノートが流行っていた時も
日本だからとかいってましたが
Macbook Airとかでたら、そんなことないのが判明したと思います。
専門家らしき人が、現状をみてさも、日本は独自でおかしいと言いたいだけだと思いますよ。
いわゆる海外のほうが素晴らしいいう信仰みたいなものでしょうね。