人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

【人生は70才より】
「人生は70才より」は山口県・瑠璃光寺などあちこちの名所の寺院などで、
暖簾や手ぬぐいなどに書かれたものをのおみやげとして売っているいるようですが、
その文言のオリジナルは何でしょうか?
昔のどなたかの著書に書かれているのでしょうか?
この言葉を書いた人物名を知りたいです。
どこかの名僧でしょうか?

人生は70才より

70才にてお迎えあるときは
今留守と言え

80才にてお迎えあるときは
まだまだ早いと言え

90才にてお迎えあるときは
そう急がずともよいと言え

100才にてお迎えあるときは
時機をみてこちらから
ボツボツ行くと言え


●質問者: mkonomi
●カテゴリ:芸術・文化・歴史
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 1/1件

▽最新の回答へ

1 ● gtore
●100ポイント ベストアンサー

ご指摘を受けて調べ直しました。文面は若干異なりますが、仙?義梵(せんがい きぼん)だと思います。江戸時代の臨済宗の禅僧です。

六十歳は人生の花、七十歳で迎えがきたら留守だといえ。
八十歳で迎えがきたら、早すぎるといえ。
九十歳で迎えがきたら、急ぐなといえ。
百歳で迎えがきたら、ぼつぼつ考えようといえ。

[出典]
仙?和尚[仙?義梵、せんがいぎぼん]
(江戸時代後期の臨済宗禅僧・画家、1750?1837)

http://www.meigennavi.net/pc/word/013/013070.htm

仙?義梵(1750?1837、88才没)は、江戸時代後期の臨済宗の禅僧です。
(略)
六十才は人生の花
七十才でお迎えがきたら「留守だ」と言え
八十才でお迎えがきたら「まだ早すぎる」と言え
九十才でお迎えがきたら「そう急ぐな」と言え

これも仙?和尚の言葉です。

http://yansue.exblog.jp/13923113/

六十歳は人生の花、七十歳で迎えがきたら留守だといえ。八十歳で迎えがきたら、早すぎるといえ。九十歳で迎えがきたら、急ぐなといえ。百歳で迎えがきたら、ぼつぼつ考えようといえ。 仙?和尚(禅僧)

http://www2.ocn.ne.jp/~kouken/sub7tubuyaki34.html

(高野山普門院住職本跡師としているサイトもありますが、具体名が出ていないことからもこちらはちょっと違うと思います。)






※ 以下、訂正前の回答です。- - - - - - - - - - - - - - - - -

永平寺の古跡館所蔵の書とされているようです。
ですので、出典(出所)は「曹洞宗の永平寺 古跡館」というのが一応答えになると思います。
同じく永平寺の古跡館所蔵の書に、「つもりちがい十ヶ条」があり、エフシージー総合研究所サイト内のコラムで「出典は曹洞宗の永平寺」とされています。

永平寺の古跡館所蔵の書

http://townweb.e-okayamacity.jp/yonegura/dantai/roujin/roujin.htm

http://townweb.e-okayamacity.jp/yonegura/dantai/roujin/data/imegiee01.jpg
どちらの書にも末尾に「永平寺 古跡館」と記されています。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200703/22/37/f0132637_1534024.jpg

前回のコラムで取り上げた「つもり違い10ヶ条」の出典は曹洞宗の永平寺だと読者の方に教えていただきました。感謝いたします。

http://www.fcg-r.co.jp/social/2009/090713-89.html

MEI-ZA-YUさんのコメント
私もそこは見ましたが、古跡館は精進料理の蕎麦屋なので、 どうなんでしょう?

gtoreさんのコメント
「企業名:古跡館りうぜん」とあるように、蕎麦屋の名は「古跡館りうぜん」です。 「古跡館りうぜん」という蕎麦屋の店内に、「古跡館」があります。 古跡館=蕎麦屋、というご指摘はちょっと違うと思います。 http://www.shokokai.or.jp/18/1832220001/index.htm

MEI-ZA-YUさんのコメント
そうではなくて、私が言いたいのは「永平寺」とだけ書いてあるのではなくて、 「永平寺 古跡館」といかにも「永平寺」に古くからあるように書いてあるところが どうなんでしょう?と思ったということです。

MEI-ZA-YUさんのコメント
gtoreさんまで永平寺の出典と書いておられますが、これは間違いでしょう。 古跡館は永平寺とは違いますから。 >> 永平寺の古跡館所蔵の書とされているようです。 ですので、出典(出所)は「曹洞宗の永平寺(古跡館)」というのが一応答えになると思います。 <<

gtoreさんのコメント
>> 古跡館は永平寺とは違いますから。 << 「永平寺(古跡館)」という書き方が悪かったようです。 別に「永平寺=古跡館」という意味で「永平寺(古跡館)」としたわけではありません。(画像も載せているのですから、そのあたりは汲んでいただきたいです…) 訂正しました。 「永平寺 古跡館」というのが私の答えです。

MEI-ZA-YUさんのコメント
永平寺町にある古跡館だから、それでもOKなんでしょうが、「永平寺 古跡館」と書くと普通の人は永平寺(寺の方)に関係あるのかと勘違いしますね。

gtoreさんのコメント
古跡館の正式名称は「道元禅師古跡館」です。永平寺のゆかりの品も展示されています。永平寺と全く関係がないと思われます? >http://www.its-mo.com/c/%E9%81%93%E5%85%83%E7%A6%85%E5%B8%AB%E5%8F%A4%E8%B7%A1%E9%A4%A8/DIDX_DKE,2740075/> 名称 道元禅師古跡館 住所 〒910-1227 福井県吉田郡永平寺町荒谷37?10 << >http://www.shokokai.or.jp/18/1832220001/index.htm> 店内にある古跡館には永平寺のゆかりの品の数々が見られます。 <<

MEI-ZA-YUさんのコメント
あのー 私は「人生は70才より」という書物の事を言ってるんですが・・・ この書物は、永平寺という寺の関係者が書いたわけではないと思います。 なのに永平寺を付けたら紛らわしいという事を言いたいんです。 それから恐れ多くも「道元」なんか名乗ったら余計無関係だと思いますが。

gtoreさんのコメント
ご指摘はありますが、一応私の回答に変更はありません。

gtoreさんのコメント
失礼しました。訂正します。

gtoreさんのコメント
グリーンスターありがとうございます。^^

mkonomiさんのコメント
> 失礼しました。訂正します。 再検索で探し出していただきありがとうございました。 訂正前の回答の参照ページは質問投稿前に閲覧済みです。 この文言を記した個人を知りたくて質問した次第です。

mkonomiさんのコメント
江戸時代に既に「ボツボツ」という表現もあったのですね。
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ