人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

媒質が波と並行に動く波は縦波、垂直に動く波は横波と言われていますが、何をもって「タテ」「ヨコ」と名づけられたのでしょうか?
どちらが縦でどちらが横だったかとよく混乱するので、根拠が知りたいです。

●質問者: 匿名質問者
●カテゴリ:科学・統計資料
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 6/6件

▽最新の回答へ

1 ● 匿名回答1号

波の進行方向は1方向ですね。これを糸電話の糸のように、発信源からあなたの目の前にひいてくるとします。
そうすると、横波はブレる波です(ブレ幅が目に見える)。そのブレの方角は、上下かもしれないし、左右かもしれないし、右上から左下の方向かもしれませんが、とにかく横波はブレています。(糸電話の糸がブレているところを想像してください)
縦波はブレが目にみえません。前後しかありません。(糸電話のコップの中の空気の中をすすむ波は鼓膜を叩くまでのあいだ縦波に変換されています)
最初に名付けた人はブレ=横だとおもったのではないでしょうか。


匿名回答2号さんのコメント
・・とすると光の横波はどうなるの? 拡散率はとても低いと思ったけど。

2 ● 匿名回答3号

「何をもって」って、「波の進行方向をもって」ですかね。
地震をイメージしたらいいかも。震源が真下にある場合、
横…進行方向に対して横に大きく揺れる感じ。
縦…進行方向に対して粗密波で横に揺れすに突き上げられる感じ。


匿名回答4号さんのコメント
『縦…進行方向に対して粗密波で横に揺れすに突き上げられる感じ。』となっていますが、厳密には少し違います。「縦波は進行方向に対し、前後に振動する粗密波」です、「横波は進行方向に対し、垂直に振動する波」です。 また、『突き上げられる感じ』は震源の真上つまり【震央】では突き上げられる感じは「縦波ですが、震央から離れた場所では横波の上下動成分になります。

匿名回答3号さんのコメント
分かりやすく言ったつもりでしたが、逆に分かりにくくなってしまっていたら御免なさい。

3 ● 匿名回答4号

「縦波」、「横波」の定義が誤っています。
<回答3号さんの注釈の言い方がほぼ正しいです。
でも、実際の波は純粋な「縦波」「横波」だけでなく、その合成の「斜め波」や進行方向に対し回転振動する「ねじれ波」も発生します。(進行方向に対し、垂直なねじれ波だけでなく、平行なねじれ波やその合成波も同時に発生します)


4 ● 匿名回答5号

皆様が回答されているように、波の進行方向に物理量が変化するものが縦波だと認識しております。進行方向に垂直な面内に物理量が変化する波は、横波です。
音波は縦波ですが、これは空気などの媒質の速度が波の進行方向に変化しているからです。これが密度の疎密となって伝搬します。
電磁波の平面波の場合、波の進行方向と垂直な面内に、電界ベクトルと磁界ベクトルが振動します。ですので、これは横波になります。


質問者から

たくさんの回答を頂き大変ありがたいのですが、やはりなぜあちらが縦でそちらが横なのかという点で今ひとつ納得がいきません。
もしかすると、そもそも特に根拠なく名づけられたものであって、なぜと考える事自体が間違っているのでしょうか。



1-5件表示/8件
4.前の5件|次5件6.

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ