人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

清少納言の枕草子の、「節は五月にしく月は無し・・・」の段の全文を、現代語のひらがなで書いてください。

よろしくお願いします。



●質問者: 匿名質問者
●カテゴリ:芸術・文化・歴史
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 1/1件

▽最新の回答へ

1 ● 匿名回答1号
ベストアンサー

(四六段)


せちはさつきにしくはなし。しょうぶよもぎなどのかおりあいたるもいみじゅうおかし。ここのえのうちをはじめて、いいしらぬたみのすみかまで、いかでわがもとにしげくふかんとふきわたしたる、なおいとめずらしく、いつか他折(たせつ?)はさわしたりし。

そらのけしきのくもりわたりたるに、こうぐうなどには、ぬいどのより、おんくすだまとていろいろのいとをくみさげてまいらせたれば、おきちょうたてまつるおもやのはしらのさゆうにつけたり。ながつきここのかのきくを、あやとすずしのきぬにつつみてまいらせたる、おなじはしらにゆいつけて、つきごろあるくすだまとりかえてすつめる。またくすだまはきくのおりまであるべきにやあらん。されどそれはみないとをひきとりてものゆいなどして、しばしもなし。

おせっくまいり、わかきひとびとはしょうぶのさしぐしさし、ものいみつけなどして、さまざまからぎぬ、かざみ、ながきね、おかしきおりえだども、むらごのくみしてむすびつけなどしたる、めずらしゅういふべきことならねどいとをかし。さてもはるごとにさくとて、さくらをよろしゅうおもうひとやはある。

つじありくわらわめの、ほどほどにつけては、いみじきわざしたると、つねにたもとをまもり、ひとにみくらべ えもいわずきょうありとおもいたるを、そばへたるとねりわらわなどにひきとられて、なくもをかし。

むらさきのかみにおうちのはな、あおきかみにしょうぶのは、ほそうまきてひきゆい、またしろきかみをねにしてゆいたるもおかし。いとながきねなどふみのなかにいれなどしたるひとどもなども、いとあでなるへんじかかんといいあわせかたろうどちは、みせあわしなどする、おかし。ひとのおんな、やんごとなきところどころにおふみきこえたもうひとも、きょうはこころことにぞなまめかしゅうおかしき。ゆうぐれのほどにほととぎすのなのりしたるも、すべておかしういみじ。
====
現代語訳は漢字まじりが普通ですので、読み方をしめす現代仮名遣いのひらがなと解釈しました。


質問者から

ありがとうござました。
助かりました!


関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ