人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

海里の歴史について
海里という単位は日本ではいつごろ使われるようになったのでしょうか?
また、それ以前は水上用に特別な単位を使用していたのでしょうか?

●質問者: GM91
●カテゴリ:芸術・文化・歴史 科学・統計資料
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 2/2件

▽最新の回答へ

1 ● あまいメロン
●5ポイント

海里の起源

http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN6/5_sodan/mame/topic44.htm
http://keisan.casio.jp/keisan/unchiku/index.php?pno=6


GM91さんのコメント
すみません、回答が見当たりませんので補足か引用いただけますか。

2 ● ラフティング
●100ポイント ベストアンサー

神戸大学海事博物館に所蔵されている江戸時代の海路図のいくつかが電子化されたのに伴いそこに記載されている航海情報から当時の航海術を検証するという市民セミナーを聞く機会があった。

ボクは以前から江戸時代の海路図を見ていると航路の方位は12支24方位で、距離は里で表示されているのは知っていたが、この海路図の一里は航海に便利な“海里”にしては数字があわないなあと思っていた。

一番身近な大阪湾を縦断する大坂川口?紀州加太を見ると13里となっているが現在の海図では28海里になる。但し陸上で使われる1里を約4kmとするとほぼ同じ距離になる。

距離の換算は以下のようになる。

1里=3.927m=2.12海里

この海路図に表示されている距離と海図の海里を比較すると平均で1.87(海里/里)になり差は 0.25 で経験値にしては精度が良いと説明されていた。(2.12?1.87=0.25)

昔の廻船船頭さんは殆どが地乗り航海で、海路図などではなく記憶した沿岸の目標をたどるか、あるいは目標を書いたメモで走らせていたのではないかといわれています。また、初めての海域に入る時はその海に詳しいガイドを雇ったといいます。

1海里とは緯度1分の距離のことなので海図による航法計算がとても簡単になるのですが日本の商船ではいつ頃から“海里”使われ始めたのだろうかと想像してみると、やっぱり航海用にちゃんとした海図があり位置や速度も測れるようになった明治8年、三菱の横浜?上海航路の外航船くらいからでしょうかね。

【ご参考に】

里は元々は古代中国の周代における長さの単位であった。1里は1800尺(360歩、6町)四方の面積を表しており、後にこの1辺の長さが距離の単位「里」となった。1尺を30cmとすると1800尺は540mとなる。その後、時代により変動があるが、今日の中国では500mを1里としているので、周代の里に戻ったことになる。

日本では1里歩くのにかかる大体の時間から、その時間に歩いた距離を1里と呼ぶようになった。人が歩く速度は地形や道路の状態によって変わるので、様々な長さの里(36町里、40町里、48町里など)が存在することになるが、目的地までの里数だけで所要時間がわかるという利点がある。しかし、やはりこれでは混乱を招くということで、江戸時代には、様々な里の存在は認めた上で、36町里を標準の里とすると定めた。明治時代に入り、メートル条約加入後の明治24年(1891年)に制定した度量衡法では、1里=36町とし、それ以外の里の使用を禁止した。 (ウイッキペディアより)

1里=36町=2160間=12960尺=2.12海里=3.927m
1町=60間
1間=6尺

http://karano.exblog.jp/15304195/


GM91さんのコメント
なるほど。大変参考になりました。丁寧なご回答ありがとうございました。
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ