人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

問という字を
向って省略する人いるけど
あれって区別はつくんですか?
また、なぜあんな風に省略するんですか?

●質問者: ガッチャマン
●カテゴリ:生活
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 2/2件

▽最新の回答へ

1 ● なぽりん

門がまえの略字です。
略字 - Wikipedia「手書きの略字」の項参照。
中国簡体字に起源があるようです。


ガッチャマンさんのコメント
リンクまで付けていただき ありがとうございました よく分かりました!

ガッチャマンさんのコメント
リンクまで付けていただき ありがとうございました よく分かりました!

ガッチャマンさんのコメント
リンクまで付けていただき ありがとうございました よく分かりました!

ガッチャマンさんのコメント
リンクまで付けていただき ありがとうございました よく分かりました!

2 ● papavolvol

勝手に省略したり崩したりしているのではなく、それぞれの書体です。
パソコンやワープロができる前は、みんな文字を手書きしていました。手書き文字には、楷書、行書、草書という書体があります。
昔の人は書道や習字を学校で習いました。お稽古ごとでもそろばんと書道は定番でした。だから昔の人は、楷書だけでなく行書や草書も読み書きできるのです。
ちなみに、英語にも筆記体というものがありますね。

http://kotobank.jp/word/%E8%8D%89%E6%9B%B8

漢字の書体の一つで,曲線が多く,流動性に富む最も自由な書体。中国,秦末・漢初のころ,文章の草稿などを簡便に書く必要から自然に生まれたもので,後漢になると独自の芸術的な美しさを備えるに至った。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E6%9B%B8%E4%BD%93

草書体(そうしょたい)は、漢字の書体の一つ。
漢の時代に篆書・隷書から発生したと考えられており、漢代以前にも草書風の書体が見出される。『説文解字』には「漢興って草書有り」と記されている。一説には前漢の史游や後漢の張伯英が発明したとも言われる。3世紀に一般化した。


●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ