▽1
●
うぃんど ●100ポイント ![]() |
(1)レンタルならば選択肢は無いに等しい。
レンタルサーバーではMySQLが圧倒的に多く、現状ではほぼ一択です。
RDBMSを選択できる場合でも、情報量の多いMySQLが有利です。
ちなみに、過去質問していたWordPressもMySQLが標準です。
ORACLEはライセンス料がものすごく高い…。
Accessはパソコン用。データだけを使うことは出来ますが面倒です。
SQLserverはWindowsサーバーでしか動かず、使えるサーバーが少ない。
PostgreSQLは無料では無類の高機能ですが、使えるサーバーが少ない。
SQLiteは無料で高速なのですがWEBサービスにはあまり向かない。
(2)覚えるべきはSQL。
データベースを操作するためにはSQLを覚えなければなりません。
標準化が図られていますので基本構文はRDBMSを選ばず同一ですが、
関数は独自のものが多く、実装の違いで癖があったりもしますので、
MySQL向けの本を読み漁ったら良いでしょう。
いい本を勧めてくださいという質問も多いのですが、
読みやすさは人によって違うので、私は何も推薦しません。
(3)スクリプト側はコピペから始めれば良いです。
phpからMySQLに接続する方法は多岐に渡りますが、
Mysqliドライバを選べば、ほとんどの環境で利用可能です。
http://www.php.net/manual/ja/set.mysqlinfo.php
http://www.php.net/manual/ja/book.mysqli.php
たくさんのページを作っていく予定であれば、
オブジェクト指向型のプログラミング技術を磨いたほうが便利ですが、
旧来型の手続き型でスクリプトを書き続けても特に問題はありません。
ちなみにWordPressも手続き型を採用しています。
XMLやJSONといった別データ形式でのやり取りや、
Ajax通信なども気になるでしょうけど、後々の話です。
まずはphpからDBを自由に操作できることを目標にして、
MySQL関連の本を片っ端からざっくりと読んでみてくださいな。