人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

【食文化】殺菌作用などの意味のある「飾り」について

柏餅の葉っぱや、寿司についている食用菊といったように
「飾り」に意味のある食品・食材はありますか?

なるべく沢山教えて頂けると幸いです。

●質問者: 匿名質問者
●カテゴリ:グルメ・料理 芸術・文化・歴史
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 4/4件

▽最新の回答へ

1 ● 匿名回答1号

「ちまき」や笹餅のクマザサの葉、竹筒に酒や水をいれてもちあるく、などは腐敗予防として有名だとおもいます
日の丸弁当の梅干しも味付けのほか腐敗予防です
米びつに鷹の爪(唐辛子)をいれると虫の予防になるという話があります
葉ラン(バラン)は純粋にいろどりのようです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%83%B3_(%E6%A4%8D%E7%89%A9)


匿名回答3号さんのコメント
「飾り」じゃないような……

匿名質問者さんのコメント
回答ありがとうございます! 梅干しが腐敗予防になっているとは初めて知りました… 昔から誕生していた日本の食品、食材、食べ方には工夫されてるものが多いのですね。

2 ● 匿名回答2号
ベストアンサー

・大根のつまは、刺身の生臭さを消すため
・アイスクリームのウエハースは、冷えて味覚がマヒした舌を戻すため
・ひやむぎの色のついた麺は、素麺と区別するため
・ドーナツの穴は、ムラなく火が通るようにするため
・伊達巻が巻いてあるのは、巻物(書物)に似た形から文化・学問・教養を持つことを願う縁起物
・赤飯が赤いのは、赤米を作らなくなった代用品


匿名回答4号さんのコメント
飾りだけど『殺菌・抗菌・腐敗防止』の効果はないものが殆どですね。

匿名質問者さんのコメント
沢山答えて頂きありがとうございます! 殺菌作用だけではなく、何かしらの意味があって今の形の食品になっているという例を沢山知れてうれしいです。

3 ● 匿名回答4号

『柏餅の葉っぱや、寿司についている食用菊】といったようようなものには殺菌や抗菌作用はないでしょう、もっといい例を出した方が良いのではないですか?


匿名質問者さんのコメント
例として挙げるものが中々無かったので、 混乱を招くような例を出してしまい申し訳ございません。 でも、殺菌作用に限った事ではないので、「現在の食品の形がこうなっているワケ」を単に知りたかったのです。

4 ● 匿名回答5号

パセリとか木の芽になると思うけど、完全に飾りじゃあないからなぁ。
普通に食器に載っていれば何でも食べることができるものだっていう暗黙のルールがある。

「葉蘭」がそれに近いかな。
水分を調節して腐敗予防にはなるが、飾りにもなっている。


匿名質問者さんのコメント
回答ありがとうございます。 暗黙のルールがあるというところまでは考えていませんでした。 でも、現代の人は「これは食べられないだろう」と思って、葉っぱなどを捨ててしまっているので、何かしらの意味があるということを後世に伝えていきたいですね。
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ