GUIを提供するのは、別のレイア(アプリケーション)に任せているためです。
X Window System - Wikipedia
ユーザインタフェース
X は意図的にアプリケーションのユーザインタフェースの仕様を含まないようにしている。ボタン、メニュー、ウィンドウのタイトルバーなどである。代わりに、ウィンドウマネージャ、GUI ウィジェット・ツールキット、デスクトップ環境、アプリケーション固有のグラフィカルユーザインタフェースなどがそのような詳細を定義し提供している。そのため、典型的な X のインタフェースを示すことは不可能である。
▽2
●
TransFreeBSD![]() |
そもそもとして「X11のアイコン」に違和感ありまして。
というのもアイコンってGUIですよね。
GUIからGUIを立ち上げGUIじゃないとか何だろうとか思ったり。
だって、ターミナルと言っても画面全体と言うわけでなくウィンドウで動かせるんですよね?複数立ち上がりますよね?
ただ、状況が何となくは想像出来なくは無いです。
tea_cupと同じことを別の言い方するだけですが……
X11と言うのはXサーバーです。正確には他の物も含んでいますが、たぶんXサーバーのことだと思います。
サーバーなんです。
webサーバーとかメールサーバーと同じくサーバーなんです。
それを直接操作しませんよね?
ブラウザだったりメーラーだったりを使って間接的にしか扱わない、完全な裏方がサーバーなんです。
Xサーバーもそんな裏方でしかなく、ユーザーに見えるのはターミナルとかInkScapeとかgnomeとかいうクライアントだけです。
#正確にはXサーバーが見せてはいますが、クライアントの言われるがまま見せているだけです。
X11ってアイコンが実際にどんなのか分かりませんが、Xサーバーだけを立ち上げても何にも操作出来ないので、最低限なターミナルを一緒に動かしているだけです。
多分、ターミナルではなくてInkScapeとかgnome(GDM)とかKDE(KDM)なんてものを立ち上げる方法もある気がします。
ただ、unixにおいてはターミナルさえ立ち上がっていれば全ての事が可能になるので、取り合えずターミナルが立ち上がるようになってるのは分かりますし、X11にもX11のターミナルソフトが入ってます。
unixの世界から見るとそれが常識だったりします。