> 先日、自転車を盗まれ、1週間後ぐらいに予備の鍵と一致する自転車を近くで見つけました。
それをあなたが勝手に持っていったのでしょうか。だとしたら窃盗です。
たとえ自分の物であっても、返してもらえない場合に法的手続を経ずに勝手に持っていくことは許されません。
近くの弁護士に相談したほうがいいですよ。
それはあまりにおかしいので、公安委員会に手紙で警察官の問題行動通報をどうぞ。
問題行動については指導がなされるのではないかと思います。
また、今回の様なケースの場合、マスコミに連絡を取ってみるのも良い手かもしれません。
職権濫用あまりに甚だしく、本来の業務から逸脱したものであるので、告訴状を書く気力があるのであれば、職権濫用の罪で検察(地方検察庁や区検察庁)に告訴状を提出すると良いのではないかと思われます。罪は刑法第193条の「公務員職権濫用罪」と同法第223条の「強要罪」が該当するでしょう。
起こった事の対策を打ち、今後同様の事態が起きないようにすべきかと思います。
自転車の防犯登録はしてなかったのでしょうか。
自転車の鍵は同じものが全くないわけではなくて、結構いっしょのものがあります。
私も自転車で駅まで行ってたときに帰りに停めたと思ってたところに自転車が無くてあたりを探したら鍵が開くのがありました。
ですが暗がりでしたが割りと買って間もない自転車だったのに明らかにぼろくて自分のではないと気がつきました。
警察にも相談しましたが盗難ではなくて間違いの可能性も高いので相手にしてもらえず、しばらく駐輪場をチェックしてましたが結局見つかりませんでした。
鍵が合うからといって自分の自転車だったとは限らないのです。
実際にあなたの自転車ではなく、別の方のもので防犯登録されていたものだったのでしょう。
質問の文面だけでは警察の応対に問題があったのか、あなたの説明が足りなかったのかが分かりませんが指紋やDNAの採取は警察が脅しの目的でやったことだと思いますので、それはちょっと問題だと思います。
本当に窃盗犯だと思われていたのであればそれで済むはずがありませんので。
近くの弁護士事務所に相談されるのが良いと思います。
愛知県ですが公安委員会のサイトに申し出る方法が書いてあります。
https://www.pref.aichi.jp/koan/kuzyo.html
以前、交通事故の処理について不満があったので、公安委員会に申し出た事があります。その時は大きな金額が動く話ではなかったので、弁護士を使わず自分で手続きを行いました。
その時に、必要書類を揃えるだけ揃える事、事故(事件)の詳細を事細かにまとめたレポートを添える事、写真や動画などの証拠を1つでも多く準備しておく必要があると感じました。
他に相談窓口として『法テラス』というサイトが準備されています。
http://www.houterasu.or.jp/
ところで自転車の鍵についてですが、1,000円程度の安物のロックのキーは5パターンくらいしか準備されておりません。中には全てのロックが開くマスターキー的なモノも存在します。
自転車の鍵は最低でも3,000円以上のモノを使われた方がいいでしょう。