人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

タイムスタンプをミリ秒まで示す場合の表記法について

日?秒までは、UNIX の慣例(?)に拠り、次の様になろうかと思います。

2015/07/27 13:22

上記に、秒とミリ秒を付加する場合の表記法をどうするかが、この質問の焦点です。

グローバル・スタンダードがあればそれをご教示下さい。無ければ、下記をご参照の上、ご助言願います。

1)世界の誰が見ても判ってほしい
2)私は「年?分と秒?ミリ秒とを切り離して」表記した方がわかり易いと思う

1・2両方を満たそうとすると、下記のような例しか思い浮かびません。

a)経緯度の表記法を援用 …… 北緯13度22分33秒 = N13°22'33"
→ 13:22 33"444'''
短所:''' が完全に自己流

b)マイクロソフト系システムの表記法を援用 …… 13:22:33.444
→ 13:22 33.444
短所:自己流。又、. の後の基数(?)が10である事を直感しにくい
(「ミリ秒」を知らない人はまるで意味が判らない)

c)分・秒を表す一般的な方法を援用 …… 22分33秒 = 22’33”
→ 13:22’33”444
短所:b に同じ

ご助言を願います。

●質問者: ak2ey4
●カテゴリ:コンピュータ 科学・統計資料
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 1/1件

▽最新の回答へ

1 ● JULY
●100ポイント ベストアンサー

日時の書式に関しては、ISO 8601 という規格があります。
ISO 8601 - Wikipedia
1 時 23 分 45 秒であれば、01:23:45(もしくは 012345)になります。
日本語の Wikipedia のページではミリ秒に関してはちょっと曖昧ですが、英語のページを見ると
ISO 8601 - Wikipedia, the free encyclopedia

hh:mm:ss.sss or hhmmss.sss

と書いているので、「01:23:45.678」といった表記になります。

ちなみに、ISO 8601 では、日付の表記は「/」区切りではなく「-」区切りなので「2015-07-27」と書くのが正しいです。


ak2ey4さんのコメント
へえ、日付の表記上の区切りは “-” が標準というのは初耳です。格納されているキャラクターは “/” だが表示においては “-” が標準、という事ですね。URLやファイル名などで特別な意味を持つキャラクタを避ける、といったあたりが理由でしょうか。 “01:23:45.678” については、一般的な生活において認識する最小の単位としての分と、それより細かい秒以下との間をハッキリ分けて表示させた方が良いのではないか? と私は思いますので、質問文にある例 b、つまり “2001-02-03 13:22 33.444”が良いような気がしてきます。しかし、そういう標準は無いのですよね? うーん。 いっその事、“2001-02-03 13:22 33s 444ms” などにしてしまいましょうかねぇ……。これでしたら、ミリ秒の単位について知らない人でも、「ああ、s と ms とで、単位がハッキリ違うんだ」と気付き、調べてみたりするかもしれませんからね。余りにも冗長で、スマートでないのが難点ですが。

JULYさんのコメント
日付の区切り文字が「-」なのは、多分、もっと古い時代からだと思います。英語の Wikipedia のページには、ISO-8061 自体は 1988 年に初版で、その前身となる ISO-2014 とかは 1970 年台です。規格の変更履歴はわかりませんが、もし、当初から「-」であれば、インターネット以前の話です。 個人的な感覚としては「-」区切りが正統派で、「/」区切りは PC の世界で使われて広まった印象があります。 時刻のほうですが、秒の単位は「01:23:45」と「:」で続けて良いと思います。ログのタイムスタンプなんかは、UNIX 系 OS でも Windows でも「01:23:45」ですし、メールヘッダや HTTP ヘッダに含まれる時刻も「01:23:45」です。 ミリ秒の単位も、小数点の下に3桁の数字をつけるパターンは、何かのログファイルで見た記憶があります。 ただ、日付と時刻をつなげた時に、間に「T」を入れるのはちょっと違和感があるとは思います。そこはスペースつなぎで「2015-07-29 01:23:45.678」が個人的には一番落ち着く感じがします。

ak2ey4さんのコメント
日付と時刻の間にTですか……(笑) どうしてもスペースを入れられないのでしょうね。しかしわざわざTでなくても、アンダーバーとか……ダメなんでしょうかねえ。 質問の答えとしては、どうも、下記が良いような気がしてきました。 2015-01-02 13:22 33:444 ご覧のとおりかなり自己流ですが、これでしたら、下記の長所があります。 1) 直感的に分かりやすい 2) 数字以外には、ハイフン・コロン・スペースしか使っていないので、他のシステムとバッティングする心配がなく安全 3) スペースで3分割することによって、正規表現などで簡単に単位が識別できる 4) 「時:分」と「秒:ミリ秒」は、後者の後方の数値が3桁であることにより、それが「分よりも細かい単位」、つまりコロンの前が秒で、コロンの後はそれよりも細かい何かだ、ということが、「ミリ秒」を知らない人にも何となく判りそう ――4は、「コロンの後が3桁ある」という識別法だけでなく、「コロンで接続された時間に関する数値は、前後で単位が違う」という、「13:22」でも発生している状態から類推して頂く、という識別法をも引用しているわけですが、さて、これがどこまで有効なものやら。 この有効性については、広く浅く一班の方々にアンケートをとるしかなさそうですね。

ak2ey4さんのコメント
あーしかしこれ……ローカルタイムも表現しないと……。 何か、変に「世界協定時は… :55.666Z」とかになってますね。 これ、船とか無線で使う時に「グリニッジ標準時」= “Z time” という、明らかに「自然言語の内部で言及するための伝統」に過ぎない意味しか無いようですが、20 世紀半ばに、既に、欧・独・ソの間で「原子時計と自然時とのズレをどう処理するか」でモメたりしているのに、規格が「Z 時」とは……西洋人は意外に何というか……しっかりしてくれないとなあ。 もうアルファベットのうち 2 文字使っちゃったわけでしょう(しかもそのうち一つが “Z” 笑)。文明発祥から僅か 3,000 年(たぶん事実上 5?600 年)で 1/13 文字使ってしまっているという……。これ、どうするの? 後、自然時間と世界時(というかネットワーク時)との合わせ方が本質的に変わるたび、延々と伸ばしていくの? US-ASCII に文字を追加するの? 米国は「核のゴミの保管期限は(現政府の責任下にある限り) 15 万年」とか言っているのに(すみません、確か 15 万年)。
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ