人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

夫婦別姓制度ですが、昔は、妻と夫が同じ姓(苗字)を名乗ることはなかったと思いますが、明治の日本は、どうして、同姓になることを採用したのでしょうか。経緯を知りたいです。

苗字が違うのは、?西欧化に反する(清や李氏朝鮮のやり方に似ており、アジアの旧弊であるとか。)、?戸籍を制定して、国民と把握するに不便とか、いろいろ理由は考えられます。また、?当時すでに、妻が夫の苗字を名乗る風習があったのかもしれないですけれど。


橘三千代を、藤原美千代だとか、北条政子を、源政子であるとか、阿野廉子が、姓なし廉子だとか、日野富子が足利富子だとか、皇女和宮が徳川和子だとか、聞いたことないです。しかし、江戸時代は、一般武士階級では、妻が夫の姓を便宜上、名乗っていたのでしょうか。江戸時代直前の細川ガラシャでは、夫の苗字ですから、江戸時代にはそういう例があるのでしょか
庶民は江戸時代、苗字を名乗っていなかったと思いますが、村の有力者は、正式には名乗らずとも私称はしていたといわれるところ。妻が夫の苗字を習慣として、名乗っていたんでしょうか。

●質問者: 匿名質問者
●カテゴリ:政治・社会
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 3/3件

▽最新の回答へ

1 ● 匿名回答1号

人別帳から戸籍になったこと、側妻や妾を認めない一夫一婦制になったことなど社会が大きく転換したので、同姓制度が明確になっただけでしょう。たとえば貞子はまでのこうじと大内と二つの姓で記載が残っています。


匿名質問者さんのコメント
ありがとうございました。 あいまいな同姓制度が、明確な同姓制度に変質したということですね。 人別帳というのは、一般庶民の戸籍みたいなものですね。 農村や漁村をカバーしていたんだろうと推測します。

2 ● 匿名回答2号

昔の上流階級は「通い婚」だったことも影響しています。
庶民には元々、姓は無かった。
武家社会は男尊女卑だったので、女性に姓が無いのが自然な時代も長かったようです。
鎌倉幕府の女傑に日野富子という人がいますが、意味合いとしては「日野家」の「富子」というニュアンスで、個人主義的なネーミングではありません。
ついでに言えば、鎌倉時代の武家社会は母系社会に近く、相続が均等相続だったために一族内部の分裂を招き、戦乱が起きやすい社会だった。
その反省から男子の直系を立てて長子相続にすることで一族内部の分裂を防ぐ社会になっていった。
現在の社会とは社会制度や一般常識そのものが違う社会なので、その時代時代の社会を理解しなければ分かりにくいでしょう。


匿名質問者さんのコメント
同姓となったという議論には、姓を持っていない庶民階級は議論の対象ではないということですね。 だから、上流階級のことを考えればよいのですね。 上流階級は、むかしは通い婚であったから、女性は実家にずっといるのが本来だから、姓を夫のものに変更するとか、そういう発想自体おきなかったのですね、おそらくそういうことだろうと、、、、 しかし、近代は、夫婦が同居するにあたり、妻が夫の家に嫁として越してくる、夫の家(建物)に住む、だから、夫の姓になるのは成り行きのうえで当然ということなんですね。

匿名回答2号さんのコメント
お輿入れって言葉があります。 かなり時代が下って、封建制度の上流から中流にかけての婚姻で使われた言葉です。 本来はある程度以上の家格のある家同士の婚姻で使われたようです。 昔は家と家とのつながりを作るのが婚姻だったのですから、本当に輿を仕立てて婚家に娘を送り届けたようです。 家と家とのつきあいである以上は「産まず女」だと犯罪者扱いです。 子供を産んで初めて婚家の嫁として認めてもらえる。 旦那が余所に妾を囲って、そっちに行ったきりだと、「魅力不足」だって判定で一方的な離縁もあり得ました。 ハッキリとそうだって断定した文献が残っているワケじゃありませんけどね。 そんなモン残されたら家門の名折れどころじゃない。 後に事えている娘たちの嫁入りに差し障る。 時代時代で女性の扱いは変化してきましたが、現在のように自分の主人としての自分を持つことのできる女性は進化の系列から逸脱しそうに見えるほど自由です。

3 ● 匿名回答3号

まず、氏姓と苗字は別のものです。
源平藤(藤原)橘の類は氏姓のほうなので、全時代で夫婦別箇です。
婚姻で同姓になるなんてことはありません。

北条や日野、足利、徳川、細川などは苗字です。
苗字もほとんどは夫婦で別箇のもの、婚姻でも変わりません。

ただ、江戸時代の庶民は地域によって、夫婦で同じ苗字や屋号を名乗る場合もありました。
地域で別だったり同じだったり、多様でした。制度がなかったので、まあ当然ですね。
(江戸時代に庶民が苗字を公称してはいけないというのはありましたが、庶民に苗字自体が全くなかったわけではありません。)

明治になり、新たな制度で氏姓や苗字などが統合され、「氏」に統一されました。
そのときは夫婦で「別氏」です。
日本の伝統は氏姓も苗字も別が伝統だったんだから婚姻で同じになるなんておかしいだろ、という理由でした。

明治の後半になり民法ができた時点で、夫婦同氏に変わりました。
家制度ができたタイミングです。
家制度は、ヨーロッパや中国などの家父長制に近いものです。

江戸時代に同氏だった人や家父長制的要素を強く入れたかった人たちが、同氏にしたかったようですね。
(ここの理屈に関しては正直よくわかりません。)

あと、細川ガラシャは明治時代になってからの呼称です。
夫婦同氏になってからや、キリスト教の影響でヨーロッパ風に呼んだのでしょうね。


匿名質問者さんのコメント
わかりやすい説明を頂きありがとうございます。 <1>もともとの話; 「別・氏姓」 かつ、「別・苗字」で ずっとやってきたんですね。 <2>明治の制度; あたらしく、「氏」という概念を作り、 戸籍制度に紐付けしたと理解すればいいでしょうか。 最初は、「別・氏」という風に整理したということ。 しかし、しばらくのちに、「同・氏」に整理した。 こんな感じかな、と思いました。

匿名質問者さんのコメント
「江戸時代の庶民は地域によって、 夫婦で同じ苗字や屋号を名乗る場合もありました」 ということもあったんですね。 「江戸時代に同氏だった人(も)、 同氏にしたかったようですね。」という ことなんですね。 庶民出身の人が明治政府で血胸有力だったのかなぁ。 旧家の人たちは、 また、旧士族や、公家系や大名系の人たちの場合、 「同じ氏」の現行制度に、 なんとなく違和感持っているのかもしれないですね。
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ