人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

1837年に、11代将軍「?川家斉」は将軍職を辞職し、次男の12代将軍「徳川家慶」に将軍職を譲りましたが、その後も1841年に死去するまでの間は、大御所として政治の実権を握り続けたと聞きました。

そこで質問です。

1837年に?川家斉が将軍職を辞し家慶に譲ってから、1841年に死去するまでの間、政治の実権は完全に?川家斉にあって、家慶には全くなかったのでしょうか?

また、もし実権が少しは家慶にあった場合、家斉と家慶の実権の比率はどれぐらいのものだったのでしょうか?
ほとんど家斉にあって、家慶には1%ぐらいしかなかったのでしょうか?


●質問者: unakun
●カテゴリ:学習・教育 芸術・文化・歴史
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 1/1件

▽最新の回答へ

1 ● meefla
●1000ポイント ベストアンサー

「ほとんど家斉にあって、家慶には1%ぐらいしかなかった」と見るべきでしょう。
家斉の存命中、家慶はその1%の実権ですらあまり行使しなかったようですが。

趣味に没頭し幕政に疎く、家臣の意見を聞いても「そうせい」と言うのみであったことから、「そうせい様」と渾名された。

徳川家慶 - Wikipedia

ただし、家斉が死去した後は、直ちに家斉の寵臣たちを罷免したり、水野忠邦の天保の改革を実行したりと、大御所政治中とは違って指導力を発揮することもありました。
この点からすると、「そうせい」は自分に実権がない事を承知した上での達観と見ることもできます。

Google ブックスで読める 徳川将軍の意外なウラ事情: 家康から慶喜まで、十五代の知られざるエピソード - 中江克己家慶はなぜ「そうせい様」と呼ばれたのか に、ここいら辺の事情が書かれていますのでご参照ください。

お役に立てることを祈りつつ。

関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ