人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

一日の始まりは、夜中の12時からだと理解をしております。つまり、夜の11時59分59.9999・・・秒までは、前日ということになります。日付は、この時に変わるということになります。こういう理解ですが大丈夫でしょうか。

上述の理解で大丈夫だとして、次の質問があります。日本では、一日の始まりは、「夜中の12時から」と決まったのはいつごろからでしょうか。明治政府による太陰太陽暦の採用初日からでしょうか。あるいは、もっと前でしょうか。
また、それ以前は、いつの時点が日付の変わり目だったのでしょう。
どうぞよろしくお願いいたします。

●質問者: 匿名質問者
●カテゴリ:就職・転職
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 3/3件

▽最新の回答へ

1 ● 匿名回答1号

前提が間違っています。
始まり、である以上、夜中の午前0時と考えなければなりません。
終わりなら午後12時です。
江戸時代には日の出と日没を基準にしていたようですが、そこから午前0時も一応決まっていたようです。日の出がすでに6つな訳で、1が最初なのは当時も同じ。
http://www.gakken.co.jp/kagakusouken/spread/oedo/03/kaisetsu1.html
で、6世紀頃から午前0時始まりだったようですね。
http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlwa/201110240.htm


2 ● 匿名回答2号

国立天文台のHPでは
このような見解をしてます

http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/CDD7C1C72F1C6FCA4C8A4CFA1A92F1BBFEB4D6A4C8A4CFA1A9.html

同じHPで「1日のはじまり」や「1日の長さ」などありますよ
1日が24時間となった経緯を調べれば答えが出るのではないでしょうか?


3 ● 匿名回答3号


明治 5.1203 18730101 00:00-23:59
…… 一時刻ノ儀是迄昼夜長短ニ随ヒ十二時ニ相分チ候処今後改テ時辰
儀時刻昼夜平分二十四時ニ定メ子刻ヨリ午刻迄ニ十二時ニ分チ午前幾時
ト称シ午刻ヨリ子刻迄ヲ十二時ニ分チ午後幾時ト称候事
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M05/M05SE337.html
── 《明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告)
(明治五年十一月九日太政官布告第三百三十七号)

【関連事項】

…… われわれは、一日のはじまりが朝だと信じていますが、ユダヤ教
徒やイスラム教徒にとっては、夜が一日のはじまりです。
ユダヤ教では日没後の三等星が肉眼で見える時、イスラム教では月の
出が、もっとも厳粛な瞬間です。日本人が、日の出に向って祈るように
なったのは、明治六年(18730101)太陽暦の採用以後です。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20060802 朝夜雑考

最古の太陽暦はエジプトに発し、ローマでは不完全な太陰暦を用いて
いた。しやがって、クレオパトラは日の出を数え、カエサルは月の出を
数えて、次のデートを約束したにちがいない。
そこで、カエサルは、ローマ太陰暦を廃し、ユリウス暦を創始した。

…… 前45年ユリウス暦1月1日(金)は前年グレゴリオ暦12月30日、
エジプト暦9月6日(JD=1704987)であり、《三正綜覧》による中国暦
は初元三年十一月三〇日(庚辰)、冬至ではなく、朔を示しています。

…… 元日は午前0時とおなじく“何も起らないとき”から始まります。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20041227
教えてOK ? 終りなき反論 ?

…… 旧約聖書《創世記》によれば、天地創造から六日目にアダムが誕
生する。この日をユダヤ紀元元年第一月第六日とすれば、翌日は安息日
(土曜)でなければならない。
はげしい論争ののち、ユリウス暦を逆算して、紀元前三七六一年十月
六日(日曜)が暦元と推定された。日没からはじまるため、現行のグレ
ゴリオ天文暦に換算すると九月六日(日曜)日没から七日(月曜)の月
の出までにあたる。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19920101
西暦元年元旦の曜日

関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ