変わったもの 住まい
市内だけど引越しました
変わったもの
スマートフォンのある生活。
音楽聞いたり、本読んだり、コミュニケーションしたり、これほど人の生活が変わるとは。
変わらなかったもの
食生活。
(そんなに変わってないんじゃないかな―。どうだろう...)
ここでの回答としては多分月並みだけど、「はてなを使うようになった」ってことかなあ。僕の使い始めた環境がはてなじゃなかったらこんなに続いてないよねって。
50近くのおばさんです。
◆かわったもの:子供達に気軽に声かけできなくなった。
理由:おっちゃんが女子高生に道を尋ねただけで「キモッ!」扱いされる時代になっちゃったんだなぁと。ローティーンの子供が迷子になってそうでも、誘拐に間違えられるから声をかけれないという話もあります。
性犯罪などをにおわせる明かな不審者は通報すべきだと思いますし、犯罪を未然に防ぐのは大事ですが、善意の声かけ行為まで萎縮してしまうのは悲しく思います。
◆かわらないもの:子供達が安心して相談できる所が身近にない事
理由:「人力検索はてな」で時折子供達からのQにも解答してきました。それを通じて思うのは、匿名でメールや電話相談でき、しかも解決実行力がある機関がもっと増えて欲しいということです。
15年前は2001年ですね。
その前からはてなダイアリーもつけていたのですが、
ログを読み返すことはないくらいの1.5昔(10年ひとむかしとして)です。
変わったことは、本当にコンピューターやインターネットが広まったことですね。
32ビットとか光とかユビキタスとかウェブ2.0とか、次世代インターネットを表現する言葉も
できては廃れていきました。(もう当たり前だからいちいち言わなくなったという意味で)
お役所も住基カードはあきらめたもののやはりコンピューター管理の効率に負けて、
結局マイナンバーカードを導入することになりました。
免許も定期券も保険証もIC化。銀行はアプリ化してますし、
そのうち官製アイフォンもできるかな。(映画サマーウォーズみたいに)
15年前から変わっていないことというのは、
みんな美味しいものや猫などのかわいいものが好きであること、
またゲームも好きであることかなとおもいます。
15年前、ファンタシースターオンラインというゲームをやっていましたが、
一昨年くらいにその正統なる後継ゲームのファンタシースターオンライン2ができていました。
操作性が上がったり、バリエーションが増えた、パーティー人数が12人まで増えた、
ということ以外はほとんど基本コンセプトに変わりがないのでびっくりしました。
約15年ぶりにたっぷりあそんでしまいました。
人間の勤勉さや知識欲が正当に評価され承認されるのが、
学校よりもインターネットの中だとかゲームの中。
それがあたりまえの子供が増えている気がします。
社会はどんどん変わっていて、人間の生活もかわり、
体を動かさないせいか電磁波のせいかスピードアップした情報のストレスのせいか、
体よりも精神に近い部分に不調をかかえている人が多いとおもいます。
また、インターネットに馴染みがよすぎると、
実世界では発達障害寄りだといわれてしまう部分もあります。
過渡期なのかもしれません。
結局、人の生きる目的とは何なのか。
次世代に伝えるものはなんなのか。
インターネットという脳みその大きな寄生虫を支え、
メンテナンスするための労働だけが残っていいのか。
(とはいえ会社だって文化そのものだって、生物学的な人間というものからみれば、巨大な寄生虫そのものですけど)
これからの社会の見通しが、この15年で、
いよいよ混迷してきましたように思えますが、
それだけ自分が老いたということかもしれません。
生まれつきインターネットが存在する、
生まれた時点ですでに人力検索がある世代が
15歳になってそろそろ義務教育もおわるわけです。
人力検索も義務教育終了ですね。
親(にあたる近藤さん)ばなれしての株式公開にはそういう意味があるんだとおもいます。
はてな周辺はいつまでも(スパムに負けずに)健全であってほしいとおもいます。