人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

江戸時代の侍は大小を指す権利があるが、町人は脇差(ぶばった人は長脇差)というふうに認識しています。時代劇見るにはそれで十分なのですが、質問させてください。旗本や御家人という幕臣や、どこかの藩士ならば、正式な武士として大小を指していてもお咎めなしだと思いますが、主家を失った浪人も武士といいますけれど、どうやってそれを証明するのでしょうか。また、豪農出身者などで、大小を挿していることもあると思うのですが、どうやってチェックするのでしょうか。

たとえば、浪人ですと、時代劇では、「用心棒」などやっていたりします。主家を変更して渡り歩くような武士もいて、一時的に浪人中もあると思います。幕末の清岡八郎は、武士のなりですが郷士出身だから良いのでしょうか。また、坂本竜馬は郷士だから武士であり、脱藩しても、武士は武士なのでしょうか。豪農出身の近藤勇ですが、養子に入った近藤家自体が八王子同心という郷士だから、最初から武士のなりをしてよかったのでしょうか。しかし、土方歳三の土方家は豪農とはいえ、農家です。

●質問者: 匿名質問者
●カテゴリ:芸術・文化・歴史
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 1/1件

▽最新の回答へ

1 ● 匿名回答1号

おそらく 通常通行する人の氏名や所属、身分、雇用関係、住所地をチェックするようなことはしないのだと思います。
関所などを通行する際には、手形などで何かを証することもあったでしょうが、往来するだけ、飲食や買い物、見物、参拝、投宿するだけならば、厳格に名前や出身を聞くこともなかったと思います。
士分でも身分の高いものは、一人で往来を歩くことはならないと公式あるいは非公式に思われていて、供ずれが原則で、それも供一人とはいかなかったようです。その際、供は主人のものをもって歩くし佩刀していた可能性が高いですが、その供の身分は決まってはいなかったようです。
また四国土佐で安政5年(1858)に奉行神山左多衛、大庭毅平の連名で出された5人組についての「1.隣るもの5軒を1組とし1人を組頭にすること。 1.10組50軒を1組合とし惣組頭を1人おくこと。 1.惣組頭は帯刀、麻上下を着用すること、5人頭は帯刀、袴着の格である。今まで帯刀御免の者は本田1町以上を耕作している百姓は従来の通りである」と命令し、浪人には「地下浪人は、みな家筋の者で重要な軍備にも加えられる身分であるが、この度は地下人と同じように5人組に組入れられることになったので、不満もあることと思われるので呼び出して役場に於て説明した」とのことが書かれています。
http://www.city.sukumo.kochi.jp/sbc/history/sisi/057501.html
これだと、侍が凡下の差配に組み入れられたり、凡下のものでも帯刀と麻の裃を義務づけられたりしたこともあるようです。
仙台では、17世紀後半から身分秩序の指示を何度もだしているようですが、1830年に出した「侍・凡下格合、御縁類、凡下格、諸侍召仕候女(次男三男なども含む)」の規定や口入れ(肝入、大肝入)に佩刀を許可していたことが書かれたものもあります。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiPxIe11LfRAhUIV7wKHchDAhoQFggdMAA&url=https%3A%2F%2Fmue.repo.nii.ac.jp%2F%3Faction%3Drepository_action_common_download%26item_id%3D208%26item_no%3D1%26attribute_id%3D18%26file_no%3D1&usg=AFQjCNHyy428sEceS1Fpk5jnjIXEPvGCsg

http://s.webry.info/sp/rakugo-fan.at.webry.info/201207/article_1.html


匿名質問者さんのコメント
ありがとうございます。 いちいちチェックしないから自由であるとわかりました。 江戸の街ですと、時代劇を見る場合ですが、チェックしないから勝手にできそうな感じがします。 いろいろな藩領の城下町でも、適当なのかも、また、農村地域を歩いていても、適当なのかな、と思いました。 ご紹介のもの(サイト)、ありがとうございます。土佐藩の例、土佐領の人間たちには、このような定めがあり、守るべきことになっていることわかりました。土佐藩ですと、他地域から来た人が「浪人」として存在することはなさそうだなぁ、と思いました。地元の「浪人」達は、『地下浪人』という身分に組み入れられているわけですね。 ちなみに、土佐は郷士(多くが長曾我部系かと思います)が多いと思いますが、かれらも、『地下人』の扱いであったのか、或いは、土佐藩士という扱いであったのかなぁ、と思いました(たぶん、下士としての藩士だと思います)。
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ