質問文の内容からしてすでに詳しそうな気がしますが。。。
コンピュータの動作原理を学ぶという点では
マシン語=アセンブラなのですが、
現代ではかえって環境準備が面倒なので
次点でCではないでしょうか。
明日から世の中の言語がCしか使えなくなっても
実際はあまり困らないのでは?
と言われるくらい汎用的ですし、
例に挙げられているスクリプト言語は
原理的に結局Cに変換されると考えていいと思います。
JavaはVM上で動く言語なので本質的なところが見えづらいと思います。
あと原理を学ぶ上でおすすめの書籍を紹介しておきます
>型などの初学者が後から苦労するものに関して厳格なものを考えています。
作文がこんがらがっていてまず読解不可能。
まず、国語あたりからきちんと学んで欲しい・・・
パソコンの開発言語?に関して、自分ではなく(あなたは幾らか知識がありそうですから)他人にお勧めで?、どんな言語を使うにも役立つような応用?が利きそうなものはどれか?みたいな感じでしょうかね
なら、現実的な特定の言語ではなく、情報処理のテキストでも読ませるのが一番じゃないでしょうかね
放送大学の情報処理講座も分かり易くて良いですよ
初心者のための最初の一歩ということなら、 VB.NETはどうでしょう、とっつきやすいですし。