人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

高校入試の模試、数学の問題が分かりません。子どもに教えようと思うのですが、さっぱりです。円周角…などを必死に思い出すのですが、難しい。わかりやすい解答をお寄せくださったかたに、100ポイントをお送りします。先着順かもしれません。よろしくお願いいたします。がぞうを添付します。かっこ2が分かりません。答えは88/5だそうです。

1513995164
●拡大する

●質問者: ohagi5168
●カテゴリ:学習・教育
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 2/2件

▽最新の回答へ

1 ● hiro
●0ポイント

直接の回答ではないですが…
数学は基礎が出来てないと、分からないまま解き方を人に聞いて丸暗記して、その場では解けても、またしばらくするとすぐに忘れてしまって、全く解決になりません。
数学の学年別の参考書を買って、小学生レベルも出来なければそこまで買って、とにかく、解けるところまで戻って、参考書の解説を読んで、一つ一つ問題を解いていくことです。
解けないのに先に進んではいけません。
完璧に理解して解けるまで何度も解いて、丁寧に進んでいくことです。
まだ入試まで数ヶ月あるので、頑張れば中3まで戻ってこれます。
私も数学はすごく不得意で、中学の時そうして、入試はなんとか点を取れました。


2 ● a-kuma3
●100ポイント ベストアンサー

直径をはさんで、上と下の三角形に分けて考えます。

AC=BC だから△ABCは直角二等辺三角形。
だから、∠CAB は 45度。
△AFEは、∠AFE が 90度、∠CAB が 45度だから、直角二等辺三角形。
EF=4cm だから、AF=4cm。
△AFEの面積は、8cm2

あと半分。こっちが長い。
△AED の面積を求めるときに、AE を底辺として考えて見る。

△ACO は直角二等辺三角形。
AF:FC=2:1 だから、FC=2cm 。
AC=6cm 。
三平方の定理で、AO=√18cm

△CFE は直角三角形。
CF=2cm と EF=4cm なので、三平方の定理から CE=√20cm
△COE は直角三角形。
CO=√18、CE=√20 なので、OE=√2cm
AE = AO + OE = √18 + √2

今度は高さ。
点D から直径AB に下ろした垂線の交点を点P とする。
△COE と △DPE は、相似。
なので、CO:DP=CE:ED 。
CE:ED は 5:4 なので、√18:DP=5:4 。
DP=4√18/5

△AED の面積は、
(√18 + √2)*4√18/5/2
=(18 + 6)*2/5 ------ √18 をかっこの中に入れて、かっこの外の 4/2 を整理
= 48/5

□ADEF = △AFE + △AED
= 8 + 48/5
= 88/5 cm2


a-kuma3さんのコメント
数式の表記が汚くて、ちょっと分かりづらかったかも、とか思ったのですが、大丈夫でしたか。 力技で、いまいちきれいな解き方ではないですが、他に思いつきませんでした。 ちなみに、ぼくは (3) の方が、ちょっと悩んだ、というのは内緒です。

ohagi5168さんのコメント
ご回答ありがとうございました。ポイントはすぐにお送りしたのですが、お礼が遅くなりました。すみません。とても参考になりました! 他の方々も、コメントなどご記入いただき、ありがとうございます。助かりました。
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ