人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

アッシリア教会とカルデア教会、これらは、ネストリオス派教会と出ていたので、質問させてください。
【ネストリオス派は、中国では景教といって、普及していたそうですね。
ですから、中東から中国まで広い範囲に及んでいたことになります。
アッシリア人やカルデア人だけでなく、
他のいろいろな人々にも受容され ていたと思うのですが、
なぜ、アッシリア教会とか、カルデア教会とかしか残っていないのか
『理由』が知りたいです。
しかも、現在、信徒が少ない小規模集団ですが、その『理由』もです。】


●質問者: 匿名質問者
●カテゴリ:政治・社会
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 1/1件

▽最新の回答へ

質問者から

?アッシリア教会という名称だと、
古代アッシリア帝国の支配民族に繋がる人々が、
ネストリオス派を受容して、成立した教会なんでしょうか。
それとも、アッシリア人でない人も大量に含んでいるけど、
「アッシリア」という名前を使ったのでしょうか。

アッシリア帝国滅亡後、元支配民(アッシリア人)が
アッシリア人と称して、ローマ帝国に住んでいて、
その頃に受容したのだと、
なんとなく、
“アッシリア帝国遺民というと、それなり人数が多いと思うけど、
今のアッシリア教会の信徒数がずいぶん少ない”と思うのです。
迫害されて、殺されたり追放されたり、
他宗教に改宗したからなんでしょうか。

?カルデアの場合も同様です。
古代のカルデア帝国支配層の後裔の印象があります。
古代カルデア帝国は精強だった筈なので、
支配民族として、そこそこ人数いたんではないかと
思ったりします。
しかし、カルデア教会は、ちょっと人数も少なくて、
心細い感じがします。


1 ● 匿名回答1号

https://ja.wikipedia.org/wiki/アッシリア人

アッシリア人(-じん)とは、アラム語の1つ現代アラム語を話しキリスト教を信仰する中東の少数民族。

ドイツなどではアラム人(Aramäer)と呼ばれる。なお、古代アッシリア人との遺伝的関係は明らかになっていない。

現在のアッシリア人は主にキリスト教を信仰しているが、アッシリア東方教会、カルデア教会、シリア正教会の3つに分けられる。前者2つは典礼に東シリア語を、後者は西シリア語を用いる。

当時ネストリウス派を異端視する東ローマと敵対していたササン朝の歴代皇帝は彼らを手厚く保護し、ペルシア領のいたるところにキリスト教徒の共同体が作られた。

モンゴル帝国崩壊後、14世紀後期のティムールのユーラシア征服活動によりネストリウス派の規模は縮小


上記を裏付ける記述として

http://benedict.co.jp/smalltalk/talk-70/

1255年、フラグ率いるモンゴル軍はイラン遠征に出発した。

一方、イランに住むネストリウス派や他のキリスト教徒たちは、フラグを宿敵イスラム教徒を討ち破った救世主として、歓呼で迎えた。キリスト教の聖職者たちは、次々とフラグを表敬訪問し、その保護を求めたのである。こうして、モンゴル帝国はキリスト教の庇護者、つまり、イスラム教の天敵という構図ができあがる。


https://ja.wikipedia.org/wiki/ティムール

1370年4月9日[64]/10日[61]にティムールは豪壮な式典を開き、ハンに即位する意図は無いこととイスラム教を国教とする意思を表明した[61]。

ティムールは非イスラム教徒を弾圧しながら北上し、1399年3月末にマー・ワラー・アンナフルに帰還した[151][152]。

非イスラム教徒に対しては虐殺そのものを楽しんでいた傾向もあった[141]。


匿名回答1号さんのコメント
追記 https://www.y-history.net/appendix/wh0302-049.html >> 唐の会昌の廃仏の時、景教も禁止されたため中国では衰えたが、 << 理由は地域ごとに違うでしょう 全てを挙げよというのは無理というもの せめて地域を指定してください

匿名質問者さんのコメント
アッシリア教会の信徒も、カルデア教会の信徒も、日常は、現代アラム語を話すということなのですね。 また、シリア正教会の信徒も。 私は、典礼で、「古代のアラム語」を使うのかもしれない、 日常では、 昔は、家族や親族の間でも、 アラム語であったが、 今では、家族間の会話も、アラビア語を用いている、、、 という状況ではないか、 と推測をしておりましたが、 現代アラム語というものが存在しているのですね。 なお、「典礼で、古代のアラム語」と書きましたが、 それは間違いのようですね。 有難うございました。 カルデア教会の信徒といっても、アッシリア人なのですね。 ここで私は、「カルデア教会は、なぜカルデア教会と呼ぶのか」と思いました。 ?信徒はカルデア人が主体で、ただし、アッシリア人が含まれている。 ?信徒は、もともとはカルデア人が主体であった。今は、カルデア人は主体ではない。 ?信徒は、もともとはカルデア人が主体であったが、今は、カルデア人はいない。 と仮説を立ててみました。

匿名質問者さんのコメント
追記: >なぜ、アッシリア教会とか、カルデア教会とかしか >残っていないのか >『理由』が知りたいです。 と書いてしまいました。済みません。 すべての地域について述べるのは不可能ですね。 中国も、少し残っているようですね(マテオリッチが発見?)。 南アジアは、トマス教会がインドに残っている。 西アジアでは、アッシリア教会とカルデア教会が残っている。 北アジア、中央アジアは、残っていないみたい。 モンゴル族は、結局、ネストリオス派には纏まらなかったし、 なぜなら、モンゴル族支配者は、 欧州や西アジアではイスラム、東アジアではラマ教に 落ち着いたので。 中央アジアでは、ネストリオス派はチムールによりほぼ壊滅。 という感じかな、と思いましたが、いかがでしょう。
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ