人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

食品表示上、パンの原材料名には「パン酵母」と書いてあるし納豆の原材料名には「納豆菌」と書いてあるのに、みそやしょうゆの原材料名に「こうじ」と書いていないしヨーグルト等の原材料名に「乳酸菌」と書いていないのはなぜでしょうか。

●質問者: みやど
●カテゴリ:政治・社会 グルメ・料理
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 1/1件

▽最新の回答へ

1 ● outofjis
●100ポイント ベストアンサー

厚生労働省が定める「添加物」には、発酵菌類が含まれていません。
菌類がもともとの食材の一部とみなされるためらしく、
これらは省略することができます。

これは、酒蔵などで自然に取り込まれる菌類は
「添加物」じゃない、という考えからきているようですが、、、
実際はそんな作り方しているところばかりでもないので、
どうなんですかね。

まあ要するに、米麹はそもそも米からできているから
ひとくくりで材料→米ということでよいだろうということでしょう。


実際のところは知りませんが、この考えからすると、
実は「パン酵母」も省略していいものなのかもしれません。
発酵させないで作るパンもあるから、
その区別のために、あえて記載しているかもしれませんね。


みやどさんのコメント
ありがとうございます。でも憶測に過ぎませんね。 「納豆菌」も書いてあるので付け加えました。

みやどさんのコメント
こちらの本の467ページによると、微生物が添加物でなく食品扱いなのは世界共通だそうですが、原材料に書いてあるものと書いてないものがある理由は説明されていません。 https://item.rakuten.co.jp/guruguru-ds/9784805858950/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868

outofjisさんのコメント
おうう。あいまいな記憶をもとに、 念のために少しネットで確認しただけで 書いた内容だったので具体例がなくすまないねぇ。 元来書かなくていいものをあえて書いている理由は、 おそらくは業界慣習によるものではないかと (またしても憶測ですいません)。 「みそ」「ヨーグルト(発酵乳)」と、法律上表示できる食品は (食品名表示ひとつにもいろいろとJAS法などで基準がある) 「発酵」が必須条件のため、それでもあえてスペースを割いてまで書くかどうか。 その業界、その加工会社の判断にゆだねられていると考えるのが自然では。 たとえば、日本パン校正取引協議会 にある表示ガイドには、 表示例として「パン酵母」がしっかり載っているからねぇ。 これ見たら、その業界の人は書かなきゃいけないって思うよね。 https://www.pan-koutorikyo.jp/guide.html あえて書いている理由が、区別のためとかいろいろあるんだろうけど、 理由はどうあれ、強制されていないことを横並びで行うと、 それが業界慣習になるのかな。 多分もうあらかた調べ済みだと思いますが、 「パン酵母」もしくは「イースト」を記載「しなければいけない」 という規則はやっぱりみあたらないようなので。 だけど、ないことを証明するのは至難の業なんだなぁ。 以下は、探している最中で見つけた「みそとパン」の表示に関する検討資料など。 いろいろと細かいところまで法整備が必要で、お役人も大変だよねぇ。 https://www.cao.go.jp/consumer/doc/101213_shiryou3.pdf https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/quality/quality_labelling_standard/pdf/kijun_30_110930.pdf

みやどさんのコメント
別な質問で書きましたが、今はJAS法でなく食品表示法に移って経過措置中。実際は新旧共に委任立法。まあ委任立法というやり方はいろいろ問題ありとは言われていますが、委任立法をなくして全部国会で審議しましょうとやると、収拾が付かなくなってしまいます。こんな膨大なのを国会で審議することになったら。 http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?openerCode=1&lawId=427M60000002010_20161001 いや逆に国会で居眠りされちゃうのかもしれませんが。 最初のリンク先のはあくまで表示「例」ですが、「包装食パンの表示に関する公正競争規約」 https://www.pan-koutorikyo.jp/pdf/agreement_DEC2016.pdf 自体は業界自主規制の一種ですが、放送禁止用語と違って法的根拠のあるものです。こちらにはパン酵母と書くべきことは明記されていません。 次の2つはもう古いのであって、現在は上のリンク先としてまとまっています。

みやどさんのコメント
こちらは納豆菌を人工「的に」加えているわけではないから納豆菌と書いていないようですが、果たしてみそやしょうゆやヨーグルト等に書いていないのがそういった製法かどうかは疑問です。 https://www.tomotanuki.com/entry/natto-waratuto

質問者から

なお酒類は食品表示基準5条で原材料名を書く義務自体がない(書いてあるのは単なるサービス)ですが、清酒の場合は

清酒の製法品質表示基準
(記載事項の表示)
3 次の各号に掲げる事項は、それぞれ当該各号に掲げるところにより、清酒の容器又は包装に表示するものとする。

(1) 原材料名
当該清酒の製造に使用した原材料名(水を除く。)を、酒税法に規定する原材料名をもって次の方法で表示する。ただし、同法施行令に規定する原材料にあっては、一般に慣熟した呼称又は包括的な呼称によることとして差し支えない。
この場合において、特定名称を表示する清酒については、原材料名の表示の近接する場所に精米歩合を併せて表示すること。
原材料名 【米、米こうじ、】(以下、使用した原材料を使用量の多い順に記載する。)

(2)以下略


(強調のために【】で括ったのは引用者)

とわざわざ断っています。

ついでながら、(水を除く。)と上ではわざわざ断っていますが、これは一般の食品の場合は不文律です。


関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ