匿名質問者匿名質問者回答ポイント なしウォッチ

仕事でUnix→Linux環境にアプリケーションを移植します。


影響範囲を調べていたのですが、
「表」などある特定の文字列を含むShift-JISのリテラルを
扱った時に文字化けが発生するという記事を見つけました。
ttp://security.cs.shinshu-u.ac.jp/~t_takeda/cat/index.php?Shift-JISと0x5C

原因はShift-JISでの該当文字の2バイト目が0x5cとなり、0x5cがバックスラッシュに
あたるため、エスケープとして扱われ、文字化けするということまでわかりました。

しかし、試しに移植予定の環境(RHEL6.3 Shift-JIS bash)でecho 表表と入力したところ、
特に文字化けもなく無事に表表と表示されておりました。

文字化けをしなかった原因ですが、
参考にした記事が古く、現在のbashが日本語対応したからなのかな??と
考えているのですが、正しいでしょうか?
# リリースノートを見てもbashがバージョンアップで日本語対応した、という
# メモは見つけられなかったのですが、他に理由が思いつかず・・・

ログインして回答する

みんなの回答

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2013-04-17 23:21:48
終了日時
2013-04-24 23:25:04
回答条件
1人5回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

Linux2257UNIX467PHP7798リテラル8bash151Shift-JIS12文字化け1005アプリケーション2247バージョンアップ367バックスラッシュ20CS321

人気の質問

メニュー

PC版