こんにちは。「ファイル」とか「ディレクトリ」とかってご存知ですか?アドレスの最後に「/」が付くと、それは「ディレクトリ」とみなされます。一方、「/」なしで終わるのは、そのアドレスがファイルそのものを指す場合です。「付けても付けなくてもちゃんと表示される」のは、ディレクトリなのに「/」を付けなかった場合ですね。ファイルかな?と思って探しに行ったらディレクトリでした、では最後に「/」が付きますよね〜、とWWWが気をきかせてくれるみたい。逆にファイルなのに間違って「/」を付けてしまったら・・・エラーになってしまいます。では。
「
asahi.com:朝日新聞の速報ニュースサイト
」と入力した場合と「
」と入力した場合、正確なのは後者です。前者を入力した場合はブラウザ側で「/」を付けてDNS参照を行っています。
ですがURLの最後がファイルを指し示している場合などはこれに当てはまりません。例えば「
」などが該当します。
これは、サーバ側で設定します。
例えばサーバ側でディレクトリーの公開を認め、第一優先index.aspと設定したとしましたら、一般で多い設定の場合は
も
も
になりますが、
この場合は
は、
になり、
は、
このディレクトリー以下の内容がすべて表示されます。
DNS参照を行うため、世界中の人がスラッシュなしで閲覧するとインターネット網が遅くなるため、スラッシュを付けてURLを表示させるのがネチケットだそうです。
もちろんファイル名が付いている場合を除きますが。
アクセスする先がディレクトリ(フォルダ)名の場合、スラッシュをつけるのが正しい指定方法です。
たとえば
と
はどちらを指定してもブラウザでは表示されますが、スラッシュ無しを指定した場合、一旦
にブラウザがアクセスして、サーバがわが「それは最後にスラッシュを付けてね」と返答して、改めてブラウザが「スラッシュ付き」のURLにアクセスします。
スラッシュを正しくつけないと、相手先サーバへのアクセスが2回飛んでしまい、無駄が発生するので、ディレクトリ名で指定するときは、スラッシュをつけるのを忘れないようにしましょう。
/がある場合には、/より左側が<サーバー名>+<ディレクトリ>と直ぐに判断出来るので、若干ですが表示が速いそうです。
/がないと、1つ前の/間での間がファイル名かもしれないので、まずそれを調べてから、という動作をするそうです。
なので、可能な限り/をつけることが推奨だそうです。でも告知媒体に掲載するときって、/の有無で結構見た目が違いますよね。特に紙だと
/で終了させた場合は、サーバで設定している、一番最初に表示させるべきHTMLファイルが表示されます。そのため、そのファイル名はindex.htmlの場合もありますし、home.htmlなどの場合もあります。
また、/でアドレスを終了させた場合は、すぐにサーバで認識できますが、/でアドレスを終了させていない場合は、URLの確認などがされるため、レスポンスが多少遅くなります。
『/』で終わるか終わらないかの場合、例えば
(/)の場合、
など「index.○○」を表示させたい時に使います。
『/』をつけなかった場合、
でサーバーに照会をわかりやすく言うとディレクトリ名なのかファイル名なのか・・と探し出します。『/』をつけておくとそのディレクトリの中のindexを探し出すので、『/』をつけない場合よりも読み込みが早くなりますよ。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
2回 | 0回 | 0回 | 2002-03-01 15:41:07 |
2 | ![]() |
3回 | 0回 | 0回 | 2002-03-08 13:17:10 |
3 | ![]() |
3回 | 0回 | 0回 | 2002-03-12 13:55:50 |
コメント(2件)
Apacheで言えば、ドキュメントルートの設定の違いだけのお話だと思いますが…。