ツナギ服の利点や、長所・短所について知りたいです。セパレート(上下)との違いや、動きやすさの比較など多岐に渡って募集します。豆知識的な物でも構いません。お願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:maresuke1209 No.1

回答回数53ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.bougofuku.com/

防護服.COM 安全保護具通販専門サイト

つなぎは、基本的には「防護服」なのです。

防護服の知識満載です。

id:kazu064064

早速のレスありがとうございます!

うーん。ちょっと求めている情報と違うかな。

ツナギの性能に関する情報が欲しいので…。すいません。

2003/07/04 14:15:44
id:pianoman1564 No.2

回答回数33ベストアンサー獲得回数0

http://www2.wind.ne.jp/shouei/55360_1.htm

Snap-on ツナギ イーグル

つなぎといえばスナップオンが一番かっこいいです。工具は永久保証(例えば、ハンマーの柄が折れたらいつでも交換可能とか)です。キャタピラーよりもかっこいいですし、着こなし方としては、上半身は脱いで腰で縛るのがトレンディです。

id:kazu064064

レスは早かったけど情報がイマイチ。

URLはめちゃ有名どころだし、カッコイイとか砂ポンとか言われてもね…。

2003/07/04 14:19:17
id:ngpaka No.3

回答回数836ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

「ツナギ選びの参考に」

情報提供、協力:(株)クシタニ

【レーシングスーツ(革ツナギ)の選択基準について】

メーカー担当者へのインタビュー記事です。

ライダーの方の日記サイト。

00/7/14

>確かに、カッコイイVTRに似合うのは1番似合うのは革ツナギかもしれません。しかし、私たちのようにキャンプツーリングや、日帰りでも走るだけでなく温泉なども嗜むライダーにとって革ツナギはちょっと邪魔。

 そんなわけで、2人は革のセパレートを着て走っています。夏場は上だけメッシュブルゾンに代え、快適ライディングを楽しんでいます。つまり下(革パン)は年中使用しているわけです。

 セパレートの場合、ジャケットはそんなに種類がないのですが、パンツの選択はいろいろとあります。そんな中でも、重視したいのが腰の飲み込みの深さ。VTRは結構前傾姿勢での運転となるので、腰の辺りが深いモノがいいでしょう。

 革に寄っかかって走る快適さや、ニーグリップしなくてもイイほどのグリップ力、安全性、信頼性を考えると、ちょっとした走りは全て革に頼り切っています。

と、あります。

「このページはバイクライフで最も楽しいツーリングを企画するためのテキストです。普段のバイクライフにも役立つ内容もたくさん記載されています。是非参考にしてください。」

ちうことで、

・ツナギとセパレート

高速走行を前提とするならやはりツナギタイプのものが適している。しかし、食事やトイレ の時には煩わしい思いをするのは間違いない。やはりロングツーリングでは オールマイテ ィなセパレートタイプがお奨めと言える。セパレートタイプと言っても色々で、チャックで つなぐといわゆる「ツナギ」のようになるタイプもあれば、パンツとジャケットが完全に別 物という場合もある。どちらにしても、暑さ、寒さに充分対応できるものを自分のツーリン グスタイルに合わせて揃えればいい。 セパレートタイプで注意したいのは、ライディングフォームをとったときに背中が出てしま わないこと。見た目にも格好悪いが、それよりも、ジャケットとしての機能を充分果たして いないわけだから注意したい。

・選ぶときの注意点

(長くなるので省略しますが、詳しく書かれています。)

上記サイトのリンク元です。

id:kazu064064

革ツナギ情報をたくさんありがとうございました。

ここからは作業性能(作業着寄り?)な情報をお願いします。

ツナギは「トイレが面倒」でも「背中・腹が出ない」って所がメリットでありデメリットなんでしょうかね…。

2003/07/04 15:27:39
id:suwataka No.4

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント40pt

 現在はデスクワークな仕事をしておりますが、過去に建機の整備工場や、建設業に従事していた際に、着ていました。

 ツナギであることの一番のメリットは「ベルトが必要ない」とか、「着るのに楽」だとか、「洗濯する時にバラバラにならない」等といった、ラフさから来る「管理の容易さ」ということがあげられるのではないでしょうか。

 しかしこれらはそのままデメリットにもなり得ます。体を締め付ける率の少ない服というのは、それだけ体のたるみを助長しがちです。洗濯する時は、大きい洗濯物になるので、干す場所に困ったりすることもあります。

 朝、寝坊した時にシャツ……ズボン……と探さなくていいのは、楽です。

 整備の仕事をしている時、同僚には通勤着(これは会社支給のセパレートタイプの作業服)の上からちょっと大きめのツナギを着て仕事をして、帰りはそれをそのまま脱いで……という人もいました。

 私は着る時、胴巻きがないと落ち着かないので、ベルトはしておりました。

 トイレが不便とのことですが、比較的高価な物は、お尻の部分がファスナーでめくれるようになっている物があります。チャックがついていない物でも、夏用の薄手の物だと膝の裏にきちんと丸められれば、大便の時も安心です。この時、胸のポケットにかさばる物を入れないように注意は必要ですね。

 リンクは、仕事をしていた当時、私の周辺で評判のよかったツナギのブランドです。無印の物より少し高価ですが、ずっと長持ちします。

 綿素材が主の物が多く、長持ちする物は当然洗濯回数も多くなるので、少し大きめの物を選ぶのも一つのポイントかと思われます。

 少々とりとめなく並べてみましたが、参考になれば幸いです。

id:kazu064064

ありがとうございます!

やはり使っていた人に話を聞くのが一番ですね!

ありがとうございました。

2003/07/05 07:09:54

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません