推測でしかありませんが、仕組みはレスをつけた人のIPアドレスを記録して同一IPアドレスからの連続投稿を禁止する方法、レスをつけた人にクッキーを送り連続投稿を禁止する方法の2つが考えられると思います。
「あめぞう」については、ちょっとわかりません。ごめんなさい
URLはダミーです。
私も推測ですが、他の人も書き込めなくなるというのであれば、書き込み自体を停止しているのではないでしょうか?後は一定時間経ったら書き込みできるように戻す、みたいな感じで。最近はIP記憶したりCookie送る手法が一般的なので他人に影響のあるようなものは使われなくなったのではないでしょうか?
書き込み自体を停止させるものではなかったようです。押しても荒らしに効果がなかったばかりか、他の書き込み者にも全く影響してなかったので・・・。なので、どういう意図のボタンだったのか、すごく気になります。そういえば、ボタンの説明を受けたとき、「変数」がどうのこうのと言われた気がします・・・。パソコンに詳しくないので意味が分かりませんでした。
http://web.archive.org/web/19991008222743/http://amezo.com/
新あめぞうリンク{大本営発表以外の情報}
上記は、あめぞうの1999年のページです。
私も、たまにあそこのページをみていたのですが、
「荒し禁止ボタン」の存在は、気が付きませんでした。
今、上記のページをみても、やはり存在していないようです・・・
もう少し古い時代かもしれませんが・・・
あまりご参考にならなかったかもしれませんね。
Welcome to The Internet Archive Wayback Machine
*/
上記は、上のURLの元です。
懐かしいページをありがとうございます。ボタンが付いていたのは、1998年末〜1999年春頃までだったと思うんです。ふと気づいたら無くなっていました。やっぱり役に立たなかったからでしょうか・・・?私の記憶の中にしか存在の証拠がないのが気持ち悪いです・・・。
http://www.st.rim.or.jp/~artpunch/bbs/howto.html
mjuz float bbs の使い方
書き込み禁止&強制sage進行
スレッドを書き込み禁止状態にします。あるいは必ずsage進行(スレッドが上がらない状態)にします。レス投稿画面から「スレッドストッパー」「強制sage進行」ボタンでトグル(1回目はon、2回目はoff、3回目はon、…)設定します。
書き込み禁止は強制sage進行より優先して機能し、表示されます
これの原点かな?
URLは意味ないです。
憶測ですが、IPの上3つだけを見て判断するというやり方だったのだと思います。1998年頃というとまだダイヤルアップが主流で、かけなおす度にIPの一番下の桁が変わるわけで、完全同一IPをはじくやり方だと「かけなおせば大丈夫」ということになります。(3桁目も変わることがありますが)
つまりですね・・・(荒らしの)プロバイダの、その地区一帯のIPをすべてはじくというやり方だったのだと思います。これを使うと、大手のプロバイダだったりすると、巻き添えになる人が非常に多くなることも考えられます。
実際に効果がなかった、というのは、どういうことだったかよくわかりませんが、プロキシを使えば簡単にすりぬけて入ることができるので、荒らしには大して効果はなかったでしょう。
みなさん、ご回答どうもありがとうございました。機能についてはなんとなく理解しました。ボタンの存在については謎のままです…。
ご説明ありがとうございます!当時、このボタンについて質問したら、「意味も無く押すと他の人が書き込めなくなるから注意」と言われた記憶があります。