『売る広告』の立場から見た広告のアカウンタビリティ
書籍の紹介ですが、概略は書いてあります。
http://www.hatena.ne.jp/iwashi?mode=detail&iid=2657
人力検索はてな - 質問一覧
↑マニフェストについては、こちらを参照ください。
【マニフェスト】
>マニフェストとは、簡単に申し上げるならば、数値、期限、財源を明示した政策綱領ということである。
→従来の政治家の陳腐な「公約」に対比して最近好んで使われるようになった言葉です。(いかにも日本的ではあります。)
この意味合いで広告に当てはめて考えると・・・
従来の広告が(政治家の公約と同じように)、送り手は美辞麗句を並べ、受け手はそれを承知で割り引いて(あまり信用しない)考えるという、おかしな予定調和のような世界があります。
【アカウンタビリティ】
これは、「説明責任」ですから、広告にもそれが求められているということで、マニフェストとも関連してきますね。
【広告の合理化/合理性】
文字通り、「理にかなった広告」「無駄を省いた広告」ということで、これも関連づけられるでしょう。
上記のような視点から、「生きる広告」をテーマに論理を整理し、再構築、肉付けしていけば、と考えますがいかがでしょう?
参考文献の紹介ではなく、ご期待の回答にはなっていませんが、これで。
失礼しました。
毎月新聞オススメです
最近、書籍化されてますね
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4620316180/hatena-q-22
Amazon.co.jp: 毎月新聞: 佐藤 雅彦: 本
どうもありがとうございます。
佐藤さんは個人的に尊敬する方のうちのひとりです。
書籍、早速購入します!
マーケティング・広告活動効率化の原理とノウハウを、実務 37年・研究30年の専門家が提供しているホームページです。
生きる広告を作るヒントがあります。
広告活動効率化の原理とノウハウを、実務 37年・研究30年の専門家が提供するメルマガ。「効果的な広告計画の立て方」について、広告戦略、調査、表現、媒体選択、効果測定等の説明・提案を行います。
論文に関連した相談はここの住人がすんげえ助けてくれます。
また論文関連資料の部分販売はここがよいです。
ページで売るので安い!
立ち読みモードで触りも読めます。
私はこの2コをうまく使って卒業しました。
丁寧なご回答ありがとうございます。
キーワードは個人的に考えたもので、そこから探した文献から【掴み】となる概念を探そうと思っていたのです。
どうもありがとうございました。