wavファイルの音圧はどのように定義されているのでしょうか?例えばCool Editにデータを放り込むと、縦軸をnormやbitやdbに簡単に変えられますが、これはwavはある程度の大きさ以上は再生できないということでしょうか?それともwavファイルの中に一番最低の音と最高の音についてかかれているのでしょうか?後取り込み機器や量子化bitによっても表現できる最大の音圧は変わってくるのでしょうか?うまく文章にできていなくてすみませんがご回答よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:kiichigo No.2

回答回数167ベストアンサー獲得回数0

id:yoneyore

 すみません。両方とも既知な上、私が納得する回答ではありませんでした。多分そういう風にとられるのでしょうか?それとも私の読解力が弱いだけなのでしょうか。もう少し文章を考えてから再度質問をします。お手間おかけさせて申し訳ございませんでした。

2003/10/30 00:29:41
  • id:yoneyore
    言いたかったこと

     私の言いたかったことはこういうことだったんですがいかがでしょうか。伝わっていたのでしょうか。今もっているデータが本当にどうなっているのかよくわからなかったので。本当は早くから調べてればよかったのですが、あんま音の大きさには考慮を払ってなかったので。
     別にレスはいりませんが、キャンセル続きだったので一応キャンセル理由を書いておきます。
    http://216.239.39.104/search?q=cache:y39ulEe5dPoJ:www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/exp_lab/mp3norm/tool.html+wav+%E6%9C%80%E5%A4%A7%E9%9F%B3%E9%87%8F&hl=ja&ie=UTF-8
  • id:takasiym
    Re:言いたかったこと

    8bitなら0から255、16bitなら0から65535だと思われます。
    この数値をdb単位に変換する方法は、知らないです。
    あと、wavファイル内に最小音量と最大音量の数値は記録されていません。
    あるのは、
    オーディオ形式、平均データ率、サンプリング周波数、量子化bit数、チャンネル、数値の羅列です。
  • id:crowdeer
    Re(2):言いたかったこと

    ファイル形式についての本が手元にあったので
    横槍を入れさせていただきます^^;

    >8bitなら0から255、16bitなら0から65535だと思われます。
    『オフセット・バイナリ形式』であれば上記で正しいのですが
    『2の補数形式』では-127〜128(8bit)、-32767〜32768(16bit)となります。

    >この数値をdb単位に変換する方法は、知らないです。
    一番目のサイトにも書いてありますけど、
    ”20×log(比較する値/基準値)”がdBへの値になります。

    (中略)

    >あるのは、
    >オーディオ形式、平均データ率、サンプリング周波数、量子化bit数、チャンネル、数値の羅列です。
    あとはwavファイルである事の提示である”RIFF”なり”WAVE”なり”fmt”なり
    PCMデータである事の提示etc.ですね。

    以上によりtakasiymさんの提示してあるもので言うなら、
    表現できる最大音圧、最小音圧が絡んでくるのは『量子bit数』、『数字の羅列』であるデータその物になります。
    これもkiichigoさんの提示した最初のHPに書いてました。

    あと、大体は最大値を基準値として計算していると思われますので
    yoneyoreさんがキャンセル後に提示したサイトのグラフは
    縦軸がマイナスで表されているものと考えられます。
    最大値が基準値というのは音圧レベルを上げ過ぎると『音割れ』の危険性が
    ありうるからそれを未然に防ぐためじゃないのかな....
    (下2行は私個人的な推察に過ぎませんが^^;)
  • id:crowdeer
    Re(3):言いたかったこと

    自己レスです^^;

    (前略)
    >>あるのは、
    >>オーディオ形式、平均データ率、サンプリング周波数、量子化bit数、チャンネル、数値の羅列です。
    >以上によりtakasiymさんの提示してあるもので言うなら、
    >表現できる最大音圧、最小音圧が絡んでくるのは『量子bit数』、『数字の羅列』であるデータその物になります。
    >これもkiichigoさんの提示した最初のHPに書いてました。

    『量子bit数』→『量子化bit数』ですね^^;
    ちなみにダイレクト・レンジが絡んでいるのもここの数字になります。
  • id:sleepyhead
    sleepyhead 2003/10/31 04:40:31
    長々と…

    よく分かってないので読み飛ばしても結構です。

    最大の音の音量に関しては決まっていると言えます。
    ミキサーなどに入力する場合”0デジベル”というのがあります。これは音が割れない
    最大の音量の事です。何故最大が0デジベルなのかは良く分かりません(^^;
    よく波形編集ソフトにノーマライズというのがありますが、これは最大音量を自動的
    に0デジベルにしてくれる機能です。

    ではなぜCDは全て同じフォーマットなのに音の大きさが違うのかというと、それは
    マスタリングという最後の仕上げのときにコンプレッサーやリミッターといった音を
    潰し音圧を得るエフェクトを使うからです。ここでどれくらい音を潰すかというのが
    音の大きさに関わってきます。

    つまり、オーディオ機器の信号の大きさ=音圧ではないんです。まぁ、そんなこと知ら
    ないでもプロでなければ、とりあえず0デジベルを超えるまで音量を上げてはいけない
    (ノーマライズで上げられる以上に音量を上げてはいけない)、それ以上音量を上げる
    にはコンプを使うくらいの知識でなんとかなりますw

    ちなみに手っ取り早く音量を上げるには
    http://hp.vector.co.jp/authors/VA007724/
    のMy Wave Maximizerがお勧めです。

    以下似たような質問とその回答です。
    http://home.c06.itscom.net/fjt/island/q631-640.html#637

    もっと詳しく知りたければPAという職業の人に聞くといいです。友人にバンドマンなど
    がいれば、その知り合いにPAがいるかもしれません。聞いてみてください。
  • id:yoneyore
    レスありがとうございました

     皆様レスありがとうございました。あまりいわしの方は見ないので気づきませんでした.
     私が気になっていたことは,入力機器を変えた際にたとえwavで同じ大きさの振幅,例えば0dbになっていたとしても,入力機器に左右されるため,実際の音の大きさが違うのではということを知りたかったのです.で,私が最後に書いていたサイトではそれを実証していたと思ったので終了しました.だから最大音圧を0dbとして相対音圧で録音すれば,後は数字の羅列ですむというのがwavの概念だと感じたのですが.普通の音の大きさという絶対音圧で録音してしまえば,それだけwavの量子化サイズも多く用意するはめになるでしょうし.
     以上が私の見解ですが,何か変なこと書いていましたらご訂正お願いします.では皆様ありがとうございました.

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません