靴下のかかとを編む技法で、”round heel”と呼ばれているものの日本語の解説を探しています。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:igatoxin No.1

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

http://www.tata-tatao.to/knit/firstsocks/

たた&たた夫の編物入門

ソックスの具体的な編み方が載っていますが、”round-heel”にあたるものはないかも知れません。

http://www.tata-tatao.to/

たた&たた夫の編物入門

上のメインはこちらです。編物の技法についての総合的なサイトです。

こちらにリンク集がありました。

ご所望の情報が直接示せず申し訳ございません。

id:budgie

ありがとうございました。ご紹介いただいたものは参照していますが、該当の情報がないことは確認済みです。”round heel”について示しているサイトを、ご紹介いただければと思います。

2003/11/05 09:37:59
id:kohsak No.2

回答回数18ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

urlはダミーです。

round heel -> round wheel -> 輪編み と推測したのですが、どうでしょう。

そうすると、igatoxinさんの提示した

http://www.tata-tatao.to

たた&たた夫の編物入門

であっていると思います。

またこのリンク先の左側Frameに”輪編みの編み方”というのがありますが、このなかに理論・歴史・編み方(図解付き)が詳しく載っています。

見当違いの回答でしたら、開封に要されたポイントを送付したしますので、その旨のコメント宜しくお願いします。

id:budgie

靴下の「かかと」の編み方にはいろいろなヴァリエーションがあり、”round heel”もその1つです(靴下は確かに輪編みで作りますが、輪編みそのものが分からなくてお聞きしているのではありません)。ご回答いただいたお気持ちは嬉しく思いますが、ポイントはお返しくださいませ。

2003/11/05 10:48:58
id:ziggy No.3

回答回数29ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

始めにあやまっておきます。すみません。日本語の文献は見つかりませんでした。

ただ、しばらくの間回答もないようなので、参考になるか分かりませんが紹介させていただきます。

まず、上記のサイトですが、文中に

Heel Turning (Round heel taken from Nancy Bush’s ”Folk Socks”) ...

かかとのターン(ラウンドヒールはナンシー・ブッシュ著『フォーク・ソックス』から取りました)

との記述があります。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0934026971/hatena-q-22

Amazon.co.jp: Folk Socks: The History & Techniques of Handknitted Footwear: Nancy Bush: 洋書

これがその本”Folk Socks”のアマゾンのページです。

洋書ですが、レビューにも

「ほぼ真ん中に編み方の説明が載っています。ここには踵と爪先の編み方が何種類も載っています。

とあります。

今のところ、ひとつめのサイトでしか”Round Heel”を見つけることが出来ませんでしたが、この本は海外の編物のサイトでは高い評価を得ているようですので、試してみる価値はあるのではないでしょうか。

id:budgie

ありがとうございました。

実は今”Folk Socks”のかかとの編み方でつまづいているところです。

残念ながら、該当部分には文字説明のみで図はないんです。

英文のサイトで写真を多く使って説明しているところは見つけたの

ですが、日本語のサイトはないのかも知れませんね。

2003/11/05 21:16:36
  • id:kohsak
    申し訳ないです。

    見当違いな回答をしながらポイントまで貰ってしまって、本当に申し訳ないです_(_ _)_
    heel -> wheel などと書いていましたが、後で考えるとheel -> かかとですね。
    深読みしすぎてしまいました。顔から火が出るくらい恥ずかしいです。。。
    つくづく回答することの難しさを感じました。
  • id:budgie
    解決しました

    編みかけの靴下を前に、1週間ばかりもんもんと悩んでいたのですが、
    昨日ようやく正しい編み方が分かりました。round heelの説明が
    どうしても分からなかったのは英語の深読みのし過ぎだったせいで、
    実際はとてもシンプルな表現、簡単な方法でした。

    日本のサイトで説明が見つからないことはみなさんのおかげで
    分かっていますので、何らかのかたちで私自身がround heelの
    情報を提供することができれば、と考えています。

    みなさんありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません