送られて来るメールマガジンが、どのようなシステムを使用しているのか、見分ける方法を知りたいと思っています。対象とするメルマガは、「まぐまぐ」などの大手から登録・発行されるものではなく、あくまで一つのサイトが独自に発行しているものです。メルマガ送信の手段として「アプリケーションサービスプロバイダ」、「レンタルサーバ付属のメルマガ機能」、「CGI+sendmailの一斉送信」、「同報メール系パッケージソフト」などがあると思います。宛名だけを例にとっても、登録者である私のアドレス宛であったり、送信者所有の(MLリストのグループ設定のような)アドレス宛であったり、メルマガによって様々です。それらアドレス類を含めたメールヘッダを分析すれば、そのメルマガが使用するシステムの見当がつくのではないかと思うのです。システムを見分ける基準・目安があれば、ご教授ねがいます。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:nc_cls No.1

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

ポイント80pt

このサイトの左側フレームにある[ヘッダ編]

[システム編]が参考になると思います。

システム化されているものであればX-Mailerに

バージョン情報まで記載されている事が多いので

まずはそこを見てみると良いと思います。

MTAを特定するにはMTAとSMTPで会話して

わざとエラーメッセージを発生させqmailや

sendmailのエラーメッセージのパターンと

比較する事で特定できる事があります。

qmailなんかはhelpコマンドに対して

>214 qmail home page:

http://pobox.com/~djb/qmail.html

qmail: the Internet's MTA of choice

などと返してくれるのでここがカスタマイズ

されていない場合あっさり特定できてしまいます。

しかしこの方法については法に触れる気が

しないでもないので十分調べた上で

自己責任で行ってください。

id:nogucyan

そんなことも可能なのですね。サイトのヘッダはかなり詳しい内容だったので、参考になります。ありがとうございました。

2003/11/30 14:27:02

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません