パスワードなどを要求するページ下でもあることではいでしょうか?ログインしたまま放置した場合のセキュリティ対策になりますしね。
別な方法としては、サイトを閲覧してくれてる人の流れを調べるのにある一定時間アクセスしなければ最初からという手もあるかと。
セッションやクッキー以外にも、サーバが保持するキャッシュの有効期限が切れると、このようなメッセージが表示されます。
以前、ASPでキャッシュの有効期限が0(キャッシュされない)ページを作成したのですが、そのページとはあるデータをDBに登録する際にデータ内容を確認するための画面で使用していました。
ここで、サーバでキャッシュしないようにしたのは、キャッシュによる同一内容のデータの登録を防ぐという目的で行っていました。
蛇足ですが、このときはクライアント側のキャッシュにも残さないような配慮をしていました。
ありがとうございます。
参考になります。
http://www.wanichan.com/beginner/pc/net08.htm
ダウンロード・アップロードって何?:ネットワーク:初心者のためのパソコン講座
理由には、いくつかあります。
まず、URLが間違っている場合。
そして、HPがネット上にない場合。
(アップロードされていなかったり、削除されていたり。)
更新(再読み込み)ボタンを押すことで解消されたり、
しばらく時間をおくとまた表示されるようになったりします。
管理者の立場から言えば、アップロード(URL)したあとに
『サイトをブラウザから開く』ことが大切だと思います。
インターネットにつないで、それで確認してみます。
あまり参考にならなかったかも・・・。
すみません。
404エラーの話ではありません。
私もセッション(クッキー)利用時に毎回同じ現象で悩まされています。POSTで3回ほどページが遷移している状態で戻るボタンを押下された場合や、POST後のページでF5を押されたりすると再現します。
私がとっていた解決策としては、、、
ユーザーに戻るボタンを使わせないためにポップアップウィンドウにして右クリックを禁止させ、目立つ個所に自分で作った「戻るボタン」を配置していました。(これを押すとセッションを保持したまま移動できるようにしておく)
また、ブラウザ側の戻るボタンや更新ボタンに対するショートカットキー(F5やCtrl+R、Alt+LeftキーやBackSpace等)を使われる場合もありますので、出来ることならショートカットも無効にするべきでしょう。
ただ、私が調査した時にはその方法があまり現実的ではなかった(技術力不足)ため、ユーザー側にマニュアルを配るなりして対処していました。
ありがとうございます。
やはり対策はページ内のどこかにプラウザの戻る機能を使わないようによびかけるのと、
戻るボタンを作ることが一番ですね。
一番理想的なのはユーザーにそういうことを意識
させないで使用してもらうことなのですが。。。
戻るボタンの操作を右クリックやショートカットから行われてしまう可能性というは盲点でした。
右クリック禁止はJavaScriptで簡単にできますが、
ショートカットキーの禁止は具体手にはどのよう
な技術を用いるのでしょうか?
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/html/h0070.html
競争力向上にITを活用するすべての企業へ - ZDNet Japan
JavaScriptで履歴を残さないように遷移させる事で
間接的に戻るボタンを無効化する技術だったと思います。
(サンプルを発見したので載せておきますね)
しかし、この技術を使ったとしてもリロード(F5,Ctrl+R)
に関しては解決策になりませんし、遷移させる箇所を全て
JavaScriptで記述しなくてはならないという弊害が
生じてしまうため、やはり現実的ではないような気がします。。
ありがとうございました。
他にもいろいろ調べてみます。
>パスワードなどを要求するページ下でもあることではいでしょうか?
>ログインしたまま放置した場合のセキュリティ対策になりますしね。
もちろんクッキーやセッションを使用したページでは同現象が起こりうることは
わかっているのですが、質問したいのは、具体的にどのようなケースが考えらるか?
ということです。
例えば、
フォームのページに何かしら書いてから確認の画面に移行したが、
間違いがあったのでプラウザの戻りボタンを押したところ、「有効期限〜」
のページになってしまった。
あるページにIDとPASSWORDでログインしていたが、途中でクッキーを削除したため
「有効期限〜」のページになった。
それぞれ、どんな技術を用い、どんなロジックでページを作成していたので
こういう事になる。
対処法としては・・・
などです。
〜のページの例、というものではなく、このような技術を使用しているので
こうなる、技術面に即した回答をいただけると大変たすかります。
わかりにくい質問ですが、宜しくお願いいたします。