http://ktai-denjiha.boo.jp/ktai_system/
ケータイ電磁波はどこにある
>基地局からは約2〜3Wの出力で1.5〜3キロメートル四方のエリアをカバーしています。(基地局から電波の届く範囲を「セル」と言います)
だそうです。
また、各キャリアごとに電波状況が違うのは、そのキャリアの電波を
発信する基地局の有無で決まるみたいです。各キャリアごとに基地局が違うようですね。
キャリアごとの電波状況ではなく、キャリアによって基地局から電波の届く範囲の違いがあるか、が知りたいのです。
URLは特に関係ありません
一般の携帯とプリペイドでは、特に違いはありません結局プリペイドでも加入しているキャリアによって電波の届く範囲が異なります。
携帯電話の場合、キャリアごとで異なるが概ね半径1.5km〜3km程度という結果になりそうですね。
ありがとうございました。
Q18・・制限内で地形等によっても変えている可能性があり、キャリア間の差は一概には言えないみたいですね。
また、基地局からは下方向に向けて電波が出ているとの事なので、受けられる位置にいるかも関係してきます。
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/MOBILE_PHONE.htm
デジタル携帯電話方式の基礎
CDMAだとセル毎・周波数毎の人数割り当てをあまり考えなくてよさそうなので、出力高くしてカバーの距離広げてってのもアリなんじゃないでしょうか。
方式によるものなので、一般のも、プリペイドも関係は無いと思います。
キャリア毎の基地局の数と方式を見てみれば、出力の差が予測できるのかと思ったのですが、有料のしか見つけられませんでした。
http://www.tokai-bt.soumu.go.jp/oshirase/info/sar.htm
総務省 東海総合通信局(とうかいそうごうつうしんきょく)
携帯電話端末は、基地局と通信するため必要最小限の出力となるよう、出力が制御されるように設計されているとの事ですが、これも製品により感度の差がありそうな気がします。
だいたい理解しました。
ありがとうございました。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/3016.html
ケータイWatch ケータイ用語
キャリアによって基地局から電波の届く範囲の違いがあるかは、キャリアがどの様な基地局の配置の設計をしているかによります。都市部などの過密地域では1基地局あたりのユーザーの数が多いので、基地局の出力を絞り、数Kmの範囲をカバーする様に配置しますが、田舎では出力をあげ1基地局で数10Kmの範囲をカバーさせる事があります。つながりやすいつながりにくいなどの違いは結局電波の出力だけの問題ではなく基地局の配置のうまさによる事になり、これがキャリア事の違いになっていると言えるでしょう。
どうもです。
現在ではひとつの基地局で半径1.5km〜3km程度のエリアをカバー、と言うことですね。
ありがとうございました。