きゅうしゅう きうしう 【九州】
(1)日本列島の四大島のうち、最南西にある島、およびその属島。五畿七道のうちの西海道で、筑前・筑後・豊前(ぶぜん)・豊後(ぶんご)・肥前・肥後・日向(ひゆうが)・大隅・薩摩の九か国。現在、福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の七県よりなる。九国。
とあります。
江戸時代の「藩」の考え方ですと沖縄は「琉球」となり、『九つの州』という意味からすると、違うようです。
また、「九州八県」という表現がWeb上で検索可能でして、これを読むと「九州と沖縄でひとつの地域」という意味合いが出てくるようです。
つまり「九州地方(沖縄含む)」とおおざっぱに捉えられていた時代があり、時代の流れで「沖縄」が独自の文化や風習を持つことが中央(東京などの人間)に認知されたことにより、「九州と沖縄は別」という意識が出てきたという事ではないでしょうか。かつては一緒くたにされていたものが、沖縄だけ分離していったとみると納得できます。
http://www.mmjp.or.jp/jcp-ozawa/new_page_313.htm
九州・沖縄2名の国会議員値打ち
ちょっと古い記事ですが、「九州・沖縄ブロック」とあり、日本列島のおおまかな分け方でいくと、沖縄は九州と同じブロック分けがされています。
面積や人口で割り振られると、今でもこのような区分をされているようです。
結論としては「九州」というと沖縄は含まれず、「九州地方」「九州八県」といった言い方をする時は、沖縄が含まれる。でしょう。
非常に興味深い回答です。。。
ありがとうございます!!
http://www.iga-younet.co.jp/honshi/teiban/koe/koe364/
伊賀タウン情報YOUのホームページ = 言わせて聞かせて『声』 =
学校教育(教科書)からの見解になりますか?
>小学校の社会科および中・高等学校の地理の授業で学ぶ北海道、東北、関東、中部、近畿(三重県を含む)、中・
>四国、九州の7地方区分は、いわば地理教育のための地方区分でございます。
>もともと地域区分は国内で統一された基準があるわけではございません。
>明治以前の「国」が根底にあるように思われます
薩摩の実施的な支配下にあった琉球の流れをくむ沖縄は、九州地方?。
>最近では旧来の地域区分は一応教育するとしながらも、それにとらわれることなく、結びつきを重視した地域区
>分を教育できるよう求められてきております
独自の文化を育んできた沖縄は、沖縄地方?。
尚、九州地方開発促進法では、その適応範囲を厳密に定める必要があり、曖昧さを排除する意味で定義されていると思われます(沖縄振興特別措置法の絡み)。
http://www.gsi.go.jp/GSI/OUTLINE/soshiki.htm
GSI HOME PAGE - 国土地理院
国土地理院の組織構成です。沖縄は別になっていますね。九州地方といったらやはり、沖縄は含まない。含めたい時は、九州沖縄地方ということになるのでは。
どうも!歴史博物館やいろいろな人に聞いたところ、沖縄地方と九州地方は、中部地方と東海地方とおなじで基本的には「九州地方」でひっくるめられます。そのなかにさらに、「沖縄地方」があるわけです。
http://dir.yahoo.co.jp/Regional/Japanese_Regions/Kyushu/
九州地方 - Yahoo!カテゴリ
Yahooでは,九州ではありませんね。
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/warn/index.html
アドレスが変更になりました
「各地方の状況」では,九州と沖縄では違います。
中学の先生のHPです。
http://www.mapion.co.jp/html/map/web/admi47.html
沖縄県 地図 :マピオン
まず、日本地図をごらんください。沖縄といっても、石垣島や宮古郡、八重山郡などいろんな島がながーく南のほうまでのびています。大東島とか。はては、一時期ニュースになった、ほとんど台湾に近いような島まであります。そういったところと九州、例えば福岡県なんかは年に1回雪なんかふったりもしますよね。ところが大東島なんかは雪がふったかどうかはわかりませんが、気候や風土があまりにも違いますよね。本当は沖縄地方とよばれている島々は単純に長さだけをみても北から南まで北海道を越える(かな?)くらいの長さがあって沖縄地方とくくってしまうにもためらってしまうように思います。答えになりましたでしょうか?
現役中学生ですo
ぁたしが、学校で習ったところによると、沖縄は、九州地方には入らないみたぃですo
かといって、沖縄地方ってぃぅのも、なぃですo
・・・沖縄は、普通に、沖縄oって言ってますo
北海道みたぃに・・・o
ありがとうございます。
ところで、以下を見つけました。
http://www.houko.com/00/01/S34/060.HTM
第2条 この法律において「九州地方」とは、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県及び鹿児島県の区域をいう。
もしや、法律でもイチイチ定義しないといけないくらい曖昧なのでしょうか。。。