リッピングしたMP3のファイルは1曲1ファイルですよね。
曲間は、MP3ファイルの中にできるのでしょうか?
PC上で再生してみればわかると思います。
リッパーによっても異なってきますのでリッパーソフト名も書いたほうがより良いでしょう。
リンク先はMP3に関する情報を集めたサイトです。。ご参考にどうぞ。
上記のアドレスからCD2WAV32をダウンロード
設定で取り込み→無音領域を記録しないにチェック
でできると思います。
ありがとうございます。
>連続した数トラックの曲を読み込むと、曲から曲に移る際にわずかに途切れることにお気づきでしたか? これは、多くの音楽CDでは、曲としてはつながっていますが、参照用のトラックナンバーによって分けられているためです。こうした例には、組曲形式のクラシック音楽、トランスやエレクトロニックなどの長尺もの、ライブアルバムのメドレー部分などがあります。けれど、もう大丈夫。iTunesのCDトラック統合機能を利用すれば、2トラック分以上の音楽を切れ目のない1曲にまとめられます。
というわけでiTuneに乗り換えるか、同様の機能を持った再生ソフトを使うのがいいと思います。
また、CD全体を1つのmp3ファイルとしてリッピングするという荒業もあります。
ありがとうございます。しかしCD全体を1つのMP3ファイルにするのは少し利便性が失われますね。
人力検索はてな - 質問一覧
URLはダミーです。
どんなエンコーダソフトを使っているのかわからないのですが、曲間の無音部分を設定する機能があるはずですよ。
それによって無音部分が2秒だったり無しだったりと出来るはずですが。
実はSonyのSonicStageVer.1.0を使っていて、MP3ファイルとOMGファイルを混在させているのですが、OMGはネットMDでしか再生できないけれどMP3では曲の間に無音部分ができてしまうと言うことで困っているのです。
http://www.apple.co.jp/itunes/download/index.html
アップル - iTunes - iTunesを今すぐダウンロード
この無音部分はフツーにCDからmp3を作ると入っちゃうモノらしいですね。再生する時に何とかする方法として、AppleのiTunesには曲間に最大10秒程度のクロスフェードをかけれるのですが、これを最小レベルに設定しておくと連続トラックに入る無音部分がうまく解消します。それよりも最大10秒のフェードをかけてランダム再生する方が下手なDJよりも上手くつないでくれてハマります。Mac Win両対応でしかも無料。自分はこれでもう満足しちゃってます。
http://review.ascii24.com/db/review/soft/dtm/2001/01/14/print/62...
ASCII.jp:ascii24.com一時停止のお知らせ
再生ソフトとしてはかなり高めですがこんなのもあります。色々遊べるみたいですね。
http://www.megasoft.co.jp/products/mcddlite/kiso.html
ミュージックCDデザイナーLite 製品情報
作る時に何とかする方法としてこんなソフトもありますね。
ありがとうございます。大変参考になります。無音部分はどうしてもできてしまうものなのですね。
http://www.apple.co.jp/itunes/index.html
アップル - 音楽からゲームまで、iTunesでダウンロードしてiPodで楽しもう。
アップル社製のiTunesを試してみてはいかがでしょうか? 再生開始と終了時間、クロスフェード、複数のトラックを統合する機硲雞ネどがあります
ありがとうございます。やはりiTunesですか。なんとか他のメディアプレイヤーでも汎用的に連続再生できるようなファイルを作成できないものでしょうか。
http://www.rz.uni-frankfurt.de/~pesch/
Fehler beim Seitenaufruf - Goethe-Universität
mp3DirectCutなら初心者でも簡単に編集できます。
無音部分を摘出する機能もあります。
日本語化。
ありがとうございます。しかしmp3をいちいち編集するのはあまりエレガントでないですね。
ありがとうございます。リッピングしたMP3は一曲1ファイルです。曲間はMP3ファイルの中にできてしまいます。