エスカレータを利用するとき、エスカレータを歩く人のために関東では右側、関西では左側をあけますが、左右が分かれる場所(地域)はどこでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:bits-bits No.1

回答回数1349ベストアンサー獲得回数0

ポイント40pt

こちらでいかがでしょうか?

自分で調べてらっしゃる方もいます。

id:chaser

大変参考になりました。小ネタ集〜を拝見しますと、関西地区では余りこだわりがないように見えますね。ありがとうございました。

2004/01/19 18:41:29

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 auauauaupyon 602 559 0 2004-01-19 18:35:32
2 doragon777 19 9 0 2004-01-19 18:37:47
  • id:jiong
    エスカレーター

    基本的に「歩く」為に空けているというのは間違いです。
    ちゃんと、基本を知ってから質問しましょう。
    「基本的にエスカレーターは歩いて登る物ではありません」
  • id:colo
    Re:エスカレーター

    >基本的に「歩く」為に空けているというのは間違いです。
    >ちゃんと、基本を知ってから質問しましょう。

    では、なんで空けているんでしょうか?





  • id:kamisama
    新大阪駅

    新大阪駅の新幹線のところでは左に立って右側を空けてますね。
    あと、九州とか中国地方も左に立って右を空けるって感じだと思います。
    左右がどこかで別れるというより、関西地方だけ右に立って左を空けるのでは?
  • id:
    (投稿者削除)

  • id:masaomix
    Re(2):エスカレーター

    たしかにエスカレーターは、大量に人が歩いて上ると
    停止しちゃったりすることがあるんですよね。
    有明某施設のエスカレーターは大規模イベント時に
    よくこれで止まります(^-^;

    >では、なんで空けているんでしょうか?

    やはり一般的には、急ぐ人のために、
    っていうのが普通だろうと思います。
    少なくともほとんどの人は、
    その意味で端に寄るのがマナーだと思っているはずですよね。

    駅などにエスカレーターが普及する前の時代、
    デパートなんかで片側を空ける習慣はなかったと思います。
    急ぐ人がいる場所に普及してからという事情を考えると、
    やはり歩いて上る人のために、
    っていうことじゃないかなぁと思いますが・・・・。
    どんなもんなんでしょうねぇ(^-^;

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません