一個人としてアドバイスできるようなことは殆どありませんが、
カウンセリングの勉強をしていたことがあります。
カウンセリングにおいては問題克服中の本人だけではなく、
家族全員がこの経験を通して成長できるような過程を理想としています。
ですので、もしよろしければ近場のカウンセラーに相談してみる、というのも一つの手になり得るかもしれません。
http://www.nature21.net/kyousuke/teacch.htm
「きょうちゃん」あいであず
自閉症のお子さんの場合、養護学校などではTEACHプログラムに沿っての指導が主流です。もちろん、TEACHプログラム反対派の人もいらっしゃいますが、現状では、そういう状態です。
自閉症の子どもとの関わり方については『光とともに』という漫画がとてもわかりやすく表現していますが、漫画に出てくる主人公の自閉症の少年は、もう少し小さい子どもなので、参考になるかどうかはわかりませんが、読んでみる価値はあると思います。もう既に読んでいらっしゃるかもしれませんが・・・
自閉症の程度や発達年齢等により、対応の仕方は違いますが、自閉症の子どもと接するには先の見通しをきちんとつけることが大切です。
これをやったあとにはこれをする、そしてこのあとにはこれ、など、どういった順序で物事を進めていくのかを明確にすることで、行動もスムーズになります。
養護学校などでは、TEACHに沿って、朝の絵カードを用いた時間割確認などで、この方法を取り入れています。
不安がたまらないようにする、とのことでしたが、不満がたまっても我慢をしなくてはならないこともあるということを知ることも成長のためには必要です。自分の思い通りにならないことでパニックに陥ることもありますが、大切なのは、パニックに陥らないように気をつかうことではなく、パニックに陥った状態からどう立ち直っていくことができるか、ということです。支持発言よりは確かに『〜しよっか』『〜しようね』という方がいいですね。
子どもが安心する空間を作ることは必要ですが、そんなにも神経質にならなくても、少し時間をかけていけば、パニックも少なくなり、安定しますが・・・
(サイトでなく、経験談で申し訳ありませんが・・・)
彼は今、反抗期なので今までは、>『〜しよっか』『〜しようね』という方法を受け入れてくれていました。彼が中2になってから兄弟に暴力をふるうなどの「殺意」を感じる行為が目立ってきました。最近の口癖は「殺してぇ〜」「死ね」と言った言葉をよく言います。私も顔をぼこぼこに殴られました。彼自身不安がなんなのかわからない状態です。心療内科の医師の指示通りの生活をしていますがとても心がきゅうくつで下の子達が不安を抱えて不登校になってしまったのです。
経験談のサイトですね。家の長男と症状が違いますが時間のある時などゆっくり見てみます。
自閉症は、脳内の障害に起因する「病気」です。「病気」だという認識をもつことがなによりも大切です。
病気なのですから、自閉症に限らず、一般の介護のノウハウが応用できます。
また、病気を知ることが非常に重要です。上に挙げたサイトのように病気の特性を知れば、ある程度、軽減されるでしょう。
自閉症であっても、なんらかの長所をみいだし、それを伸ばす形でもってゆければよいですね。本当にたいへんだと思いますが、どうかポジティブに、適度に頑張ってください。
長所は、幼児の時の様子では興味深いことに対してとても熱心でした。今年の今月になり病名がはっきりわかったことでどう対処していったらよいのか考え中です。参考になりそうです。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/8866/
我が家のプリシンゴ〜自閉症児プリシンと愉快な家族
どのようにコメントを差し上げて良いか考えた挙げ句、コメントよりも多くのサイトと思いいろいろ上げてみましたが、いかがでしょうか。
いろいろなところでいろんな交流を持つことが良いかと。。。ごめんなさい、うまくアドバイスもできず。。。
たくさんのサイトの紹介ありがとうございます。
ゆっくりみてみたいとおもいます。
http://www.miyazaki-catv.ne.jp/~sei16/parent/autism.html
自閉症の特性と自閉症児・者への接し方
http://www.hatena.ne.jp/1075858864
乳幼児(4ヶ月)における自閉症の兆候を知りたいのですが。いろいろ調べるともう少し大きくなってからの症状しかのっていないので..。なぜ、このような質問をするかとい.. - 人力検索はてな
この辺が参考になりますか?
接し方や考え方を変えるだけで、ずいぶん楽になると思います。
仕事などは数字にすごく強かったり、同じ事を繰り返すのが得意だったりしますので、本人の好きなことを見つけてあげられると良いですね。
大変だと思いますが、がんばってください。
私は薬でなんとか不安な症状を抑えていますが下の兄弟たちがこれからどうしてよいのか迷ってる様子がうかがえます。不登校になってしまいました。たくさんのサイト参考にします。
http://plaza.rakuten.co.jp/pekosansan/002000
【楽天ブログ】日記/ホームページ作成サービス - 無料
http://members.aol.com/tubasa830/
Hometown Has Been Shutdown - People Connection Blog: AIM Community Network
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kuni/mondai.html
Mondaikodo Rikai Taisho
いくらか専門的なコラム、マニュアル等
リンク集
おまけ。
勉強会
掲示板
手紙
関連図書
たくさんの情報集めていただいてありがとうございます。
再回答失礼致します。
少し質問文やコメントを見ていて不安に思えたのですが、精神内科の医師は自閉症を専門分野として研究なさっている方なのでしょうか?そうでないとすれば、自閉症を専門とする方のところに行ったほうが・・・
最近の障害児教育界の問題点として、産婦人科や小児科、その他の科の医師たちが障害に対する知識が乏しく、そのために子どもの障害の発見が遅れたり、思わしくない対処法をしながら育て続けたために、障害が軽減されなかったり、というものがあげられています。
専門の医師の方であればよいのですが・・・
コメントを読む限りでは、お子さんは知的年齢は高めのように感じましたが・・・
上のサイトは全障研のものです。
一度、全障研の自閉症分野の研究をしておられるような方に相談するのはいかがでしょうか?
大学の障害児教育の教授や助教授に相談することも有効かと思われます。
滋賀県の大津市は発達診断などの盛んな土地ですので、近郊であれば、滋賀大学の教授や助教授に相談するのがいいと思います。全障研の先生方も多いですし・・・
実際にそういった相談も受け付けていらっしゃるようですので・・・
私自身が社会不安障害(Social Anxiety Disorder: SAD エスエーディー)なので(昨年11月に診断されました・・・幼児期に両親から心理的虐待を受けたのがきっかけで発症したもようです。)私がかかりつけの女医が彼も担当です。しかしながら女医には、専門知識がなんなのかは、聞いたことがありません。思いもつかなかったことです。いろいろありがとうございます。
http://asn.gooside.com/kizuna/TOTAE.HTM
自閉症の問題行動の捉え方と指導
思春期、青年期の発達について述べられているページです。
殺すなどの単語が多い場合は、幻聴も疑って見るべきではないかと思います。
分裂気質で長年いろいろな悩みが絶えない友人を見ていると、病院で薬をもらってしっかり飲むのが、本人や家族の幸せにつながるように思います。
一番難しい思春期で、本人もご家族のみなさんも大変だと思いますけど、なんとか乗り切られますよう、いのってます。
医者の指示では、薬より食べ物を与えるようにとのことです。20日ごろから家庭環境が変わったために彼は、不安が倍増し拒食症になったのです。「食べる知識」以外のことは、禁句状態です。まさか反抗期になってから暴力的になるとは、思っても居ないことでした。参考になります。
http://www.geocities.jp/kayokennichi/
kayokennichiのホームページです。
私の実体験、経験から一言。子供さんは、一人一人、特徴があって論じられません。今は、知的障害者と定義づけてますが、社団法人日本自閉症協会という名称が存在し、ほとんどが会員になられていると思います。今までに、いろいろな本を読まれたと思いますが、どうですか、全く、参考になりませんでしたでしょう?。ところで、お子様は、あばれますか?。これが、一番、疲れるんですね。目線・目の高さに注意してください。必ず、あいてを見下ろすように接すること。家族で男が中心にならなければ絶対にダメです。相手よりケンカが強いと言った印象を与えること。自傷行為に出ますので、お母さんは、なだめ役。治療と教育が必要なんですが、バラバラなのが不満ですね。解決は、ありません。あきらめることです。今は思春期なので大変な時期ですが、あと1年くらいで、少し収まります。少しですよ・・わずか・・すこし。
今から入所施設を探すとか、通所サークル入って、将来の備えた方がいいでしょう。最後に、一番、心配なのは、事件になることです。過剰に防衛して障害者を死亡させることですね。私は、ヘンな小説を書いてますが、障害者を誤って死亡させた小説です。私のペンネームは、子供から、つけました。ポイントはいりません。つけましたら返金します。じっさい、頑張りましょうと、いうしか、方法は見当たらないですね。
彼の症状についての医学的な本を
読む暇などない状況でしたので
時期がくれば読みたいと思っています。
彼は、幼児期から小学2年まで空手をしていたため、体力には、自身を持っているようですが拒食症・睡眠障害・他傷行為が激しくなったのは、中2になってからです。
>家族で男が中心にならなければ絶対にダメです。
とのことですが現時点では、次男(小6)が中心になっているかと思われます。父親が居ないので次男は、長男の不安を癒すための努力と次男を思いやる心は、ずば抜けているかと思われます。その気遣いがストレスとなり、次男も成長期な訳ですから自分の将来も心配なのでしょう。
不安がたまると三男に対し、普通の兄弟喧嘩じゃ
ありえないぐらいの攻撃をします。その行為は、喧嘩になる理由ができたときの行為です。
長男の入所施設の件については、昨年の夏から児童相談所と話合っていますが彼を受け入れる体制がなかなか整えてもらえない状況です。
児童相談所側の説明では、施設が混雑しているためすぐには、入所できないという理由です。
Yahoo! JAPAN
URLはダミーです。
重複回答でもうしわけありません。質問をよく見ましたら、サイトの紹介のご希望でした。余計なことを回答して申し訳ありませんる。取り消します。
お心遣いありがとうございます。
私は、書籍の紹介です。
書籍と言っても、自閉症を直すための書籍ではありません。私がこの本をお勧めする理由は、子供達が自閉症になったり、不登校になるには、お母さんに問題があるのかも知れないということ。子供の為に・・・。と思っていた行動が悪い影響を与えている可能性があります。
この本は、私の大切な本です。
目から鱗という言葉がぴったりくる本です。
かなり読みづらい本ではありますが、買って完読する事をお勧めします。
あなたの中で何かが変わります。
読める暇ができればぜひ読んでみたいです。
ありがとうございます。
下記の文書の訂正です。
>長男の不安を癒すための努力と三男を思いやる心は、ずば抜けているかと思われます。
コレが正しい文章です。
軽度発達障がいのお子さんのおられる保護者の方のサイトです。とても丁寧に分かりやすく書かれていると思いますので、どうぞご覧下さい。
コメントを読んでいる限りでは多分高機能自閉症やアスペルガーなどの軽度発達障がいでIQレベルはかなり高いお子さんだと思われます。また、軽度のお子さんは、言葉もあり普通に学習もできるので端から見るとわかりにくいのですが、とても苦痛を伴う生活をしていることが多いです。
これまでお母さんもお子さんもつらく大変だったことと察します。
自閉症は育て方が悪いとか、環境が悪いととかそういうことは一切関係ありません。ですから、決してご自分を責めないでくださいね。
暴力をふるったり、暴言を吐いたり、今とても不安定なのですね。やはりどなたかも書いてらっしゃっていましたが、一時的な施設入所が必要だと思います。
これは、お兄さんのためでもあり、弟さん達のためでもあります。
障がいのあるお子さんの兄弟はとても負担がかかります。一緒に生活しておられるのですから、お母さんも感じておられるとは思います。
3ヶ月程度のショートステイもできると思います。障がいが軽度だからといって問題が軽度な訳ではありませんので、ぜひ行政や専門家ととことん話し合ってくださいね。
>3ヶ月程度のショートステイについては、予算がないので現状では、無理です。そのために児童相談所に相談をしならが話を進めていますが一向に良い方向性が見えてきません。幼児期は、父親から生活費を十分いただけてた時期もあったので
民間の運営する自治体なような所を利用しながら生活できていたのでかなりの経費を使いました。
今彼は、重度なので専門家の手が必要かと思われますが彼との接触が難しい状況でもあります。
彼にふさわしい協力者を探している最中です。
人力検索はてな - 質問一覧
URLはダミーです。
カウンセリングを一時的に中止し、犬を飼ってみてはいかがでしょうか?
知り合いで、不登校の子供がいたのですが、室内犬を飼うようになってから、目に見えて改善していきました。
自閉症は、自分に鍵をかけている事から、周りがこじ開けようとすればするほど、固く閉ざされます。だから時間がかかるのです。
もし、出来るなら、強く抱きしめてあげてください。不安な気持ちが少し和らぐはずです。
残念なことに彼は、幼児期に犬に襲われ犬は、好んでは、いません。それとアパート住まいですからペット不可です。
兄弟には、ネコアレルギーやハウスダストアレルギーも居ますのでペットを飼うことは、無理なんです。
http://www.wam.go.jp/shienhipub/
障害福祉サービス事業者情報
再回答で失礼します。
ご自身もお薬を服用され、下のお子様たちも不安を抱えていらっしゃるとのこと、本当にお辛いことと思います。
拒食症や親に暴力をふるうなど、お兄様の症状は緊急を要しているように思えるのですがどうでしょうか?
お医者様や相談所の方に、緊急であることを強調して入院などの措置を取ってもらうことはできないのでしょうか。
下のお子様たちのことも心配ですよね。そのことも相談してみてはいかがでしょう。
上にあげたのは福祉局の支援制度や、支援施設のリンクです。お役に立たないかもしれませんが…。
私は素人なので断言はできませんが、今は下のお子様たちは一時的にでもお兄様とはなれたほうがいいかと思います。
もし無理ならば、お兄様の病気のことや症状をよく話してあげて理解してもらい、協力してもらいましょう。
我慢を強いることは、みんなに良くないと思います。
どうぞ、お医者様や相談所の方たちとよく相談して、いい方向にもっていけますように、がんばってくださいませ。
彼が幼少の時から児童相談所と関わっていることは、確かです。昨年は、緊急を要求した結果としては、施設側が行動してくれるまで3ヶ月もかかりました。
今回の場合も緊急を要求していますが基本的に土・日・祝日・夕方6時以降(夜中)の対応は、行なってくれませんので常時不安定な状況です。
これからの家族としてどう支えあっていくと良いのかを希望として、唯一ここでみなさんの回答が心の支えになっています。
ありがとうございます。
自閉症児は、たまたま地球に生まれてしまった異星人として、
感覚や習性が違っていて当たり前だということを解説してくれています。
最近になって障害が判明した方々にとって、かなりショッキングな内容かもしれません・・・
私も自閉症児の母ですが、このページを読んでからは、考え方を根本から変えて、向き合っていくことができるようになりました。
特にこのページは金槌で殴られた思いをしました。
周りの人(特に親)が「人と違う」ことを哀れんだり悲しんだりすることが、本人にとって一番辛いことなのだそうです。
家族のイライラ不安な気持ちが伝わってしまい、本人の行き場のない気持ちが暴力となって現れてしまうということはないでしょうか・・・
障害を含めて彼をまるごと受け止めてあげてください。
そして生きにくい社会を、少しでも生きやすくするために導く手だてをみんなで探していこう、と
考えるのが、家族にとってもプラスになると思います。
具体的な問題行動の対処については、自閉症専門機関で相談されるのが一番だと思います(児童相談所や心療内科に紹介してもらうのがいいかもしれません)。
偉そうなことを書いてすみません。
私も未熟な身です。
いろいろ読んでみて、一番目から鱗だったページをご紹介してみました。
とてもプラス思考になります。ありがとうございます。
行政の福祉局も利用してみたいと思います。
たくさんの回答ありがとうございました。
彼が幼児の時からいろんなところで相談やアドバイスを受けながらいろんな方にお世話になっていますがどなたも「気長に待つように」との指示しかないのです。そろそろ社会に出る準備をさせたいため、母として彼に協力してあげれることをしたいので児童相談所と相談は、まめにしています。児童相談所では、なにか大事が起きないと行動してくれませんが(経験済み)・・・その行動に対する手段に至るまでもかなり時間がかかります。医者は、心療内科で受診してもらっていますが無理やり連れて行く方法は良くないそうです。