ところが、救急(時間外)外来でかかったときに、保険適用の医療費の他に、特定療養費を徴収されたことがありました。また、徴収されないのが原則なのに、おかしいのではないでしょうか。
http://www.tatebayashikoseibyoin.jp/gairai/
外来診療のごあんない/館林厚生病院
「緊急の場合(救急車での搬送など)」と
救急車での搬送と限定している病院もあるので徴収が正しい場合もあるみたいです。
http://hospital.osaka-med.ac.jp/for_patients/expense/
医療費について || 大阪医科大学附属病院
救急車で自分の意思に関係なく運ばれた場合は不要ですが、自分の意思で時間外外来にかかった場合は必要だとおもいます
これらの統計をみると、救急車に乗って行ったからといって救急医療の範囲なのか?と疑問に思う内容のものもあります。その意味で、救急医療ではないと判断されるケースもあるのでは?
これも、急病は救急医療として、運動競技による負傷とかだと救急医療ですかねえ・・・ということは、傷病の内容により判断されてるかもしれません。
実際、救急業務に携わる人の話を僕も聞いたことがありますが、救急車をタクシー代わりに使ったり、急病や負傷の程度が浅いのに救急車を大きな顔して利用する人が後をたたないそうで、どこの消防署でも大きな問題になっているんですよね。逆に言えば、搬送先の救急病院でもそれは同じことですよね。
http://www.tsukuba-kinen.or.jp/info/20030910_tokutei.html
初診の特定療養費について:筑波記念病院
私が検索した限りでは、”救急”で特定療養費をいただきますという病院はありませんでした。
”救急”ということを考えれば、とらなくて当然と思いますが、向こうも商売ですからね。たまたま、対応した人が勘違いしたということかもしれません(大きな病院なのでしょうから、総合案内に匿名で問い合わせてみたらいかがですか?)。
けど、金額もまちまちですから、病院次第なんでしょうかね。
http://sketch-book.seesaa.net/article/6969.html
sketch-book: ■初診特定療養費
うちの隣にも大きな病院がありますが、1500円も取られます。本当は近くに病院があって便利なはずなのに・・
高熱でフラフラで行って「1500円いただきますがよろしいですか?」と言われて、「じゃあ、別のところに行きます」と言えないよな〜。やっとのことで行ってんのに
「病人に鞭打」ってくれますね。診察自体は数分で、それ以外のことに小1時間。。
。。。。。。。。ヽ(・ o ・)ノ ハッ!
すいません。愚痴。
これは、貧乏人の戯言なのでしょうか?
救急車以外の来院方法では、徴収されても文句は言えません。だが、救急車で運ばれた200床以上の医療機関でも、徴収されたことがあるので、病院によっては違うのではないかと思います。