http://www.angrycoder.com/blog/images/content/madness.jpg
Jonathan Goodyear (angryCoder) on Twitter
アメリカンです。
どうもありがとうございます。visualがおもしろいですね。どんなパプォーマンスをやるのか、実際にみてみたい。
http://homepage2.nifty.com/weird~/seinaruti.htm
サンタ・サングレ―聖なる血
『サンタ・サングレ』
実際に起こった、狂気による猟奇的な事件をもとにした映画です。
http://www.hotwired.co.jp/cave/work/w04004.html
404 Error - FC2.com
『ホーリー・マウンテン』『エル・トポ』は、『サンタ・サングレ』の監督が、それ以前に撮った映画です。
3作とも、狂気というものをその状態にない人にわかる形で示しているかのような作品ですが、初期のものほど狂ってます。
ちなみに監督デビュー作は過激すぎて、出品した映画祭で暴動が起こったいう伝説もあります。
どうもありがとうごさいます。さっそくさがしてみます!!「映像で観客を負傷させたい」熱くて好きです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00018GYBA/hatena-q-22
Amazon.co.jp: es[エス] [DVD]: オリバー・ヒルツェヴィゲル, モーリッツ・ブライプトロイ, クリスティアン・ベッケル, ユストゥス・フォン・ドーナニー, マリオ・ジョルダーノ: DVD
おもしろい形、と言うのが難しいところですが、
狂気を良くある感じではなく表現しているものなどで自分が見てきたものからいくつか。
侠気を描いたわけではないのですが、一般人から見ればそう受け取られざるをえないかもしれない作品群。表紙以外にもいくつか掲載されているミュラー氏のものが良い。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005H2GV/hatena-q-22
Amazon.co.jp: 天才バカボンVOL.1「バカボン一家だコニャニャチワ」 [VHS]: 赤塚不二夫: ビデオ
ある意味狂気の行き着く形。
アウトサイダー・アートっていうんですね。ちょうど先月から調べだしていました。いい本を紹介してもらいました。どうもありがとうございます!
http://www13.ocn.ne.jp/~crap/rocky_horror/
The Rocky Horror Library Show
ロッキーホラーショーです。
適度に異常だと思われます。
ヤフー検索もどうぞ。
どうもありがとうございます。人気がありそうな映画ですね。適度に異常。。。どんな形であらわされているのか、楽しみです。
http://www.us.imdb.com/title/tt0180093/
Requiem for a Dream (2000)
麻薬による狂気という事で解釈してもいいのなら、映画「レクイエム・フォー・ドリーム」をお勧めします。
家族全員ヤク中という、ひたすら暗い映画ですが、麻薬によるトリップや禁断症状が映像によって体験出来ます。
映画としてもとても面白いです。
’麻薬によるトリップや禁断症状が映像によって体験出来ます’ すばらしい!!おもしろい効果がみられそう。どうもありがとうございます!!
http://www.kabinet.or.jp/kabinet/users/shiny/LIPS.html
LIP'S Rocky Horror
同じくロッキーホラーショー
こちらのページのほうが異常さがよくわかる。
こんなのでは足りませんか?
”こちらのページのほうが異常さがよくわかる” 本当に好きなんですね♪たしか友達が、持ってたなあ。どうもありがとう。ヘドウィグは大好きですよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000185DBW/hatena-q-22
Amazon.co.jp: レインマン [DVD]: バリー・レビンソン, ダスティン・ホフマン, トム・クルーズ, バレリア・ゴリノ, ロナルド・バス: DVD
Rainman自閉症者の話です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4795829128/hatena-q-22
Amazon.co.jp: ゴッホの遺言―贋作に隠された自殺の真相: 小林 英樹: 本
ゴッホ。癲癇だったと思います。
ゴッフォはちょうど検索中です。どうもありがとうございいます。レインマン、有名だけどみたことなかったです。カッコーの巣の上ではみました。自閉症、とっても興味があります。自分の殻をどのようにあらわしてるのか楽しみです。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000034DDK/102-103...
Amazon.com: Clean, Shaven: Peter Greene, Alice Levitt, Megan Owen, Jennifer MacDonald (II), Molly Castelloe, Jill Chamberlain, Agathe Leclerc, Robert Albert, Roget Joly, René Beaudin, J. Dixon Byrne, Angela Vibert, Karen MacDonald, Lee Kayman, Rob Benevides, Ismael Ramirez, Marty Clinis, Ruth Gotheimer, June Kelly, Grace Vibert, Lodge Kerrigan: Movies & TV
総合失調症(だっけ?旧名:分裂症)を描いた映画です。とても暗いので、覚悟して見る必要あり。
THE CREMASTER CYCLE - by Matthew Barney
マシュー・バーニー(コンテンポラリー・アーティストでビョークのパートナー)の作品、クレマスターです。かなり狂ってて、しかも美しい。
Matthew Barney 私も大好きです。ありがとうございます。このサイトでさらにモチベーション上がりました。狂い そして 美を表してるアーティスト、他にもさがしています。
寺山修司
”走りながら燃える回転木馬”
Dummy.com
SLIPKNOTというバンドがアメリカにいますが、
彼らのライブビデオ「DISASTERPIECE」は、MADNESSを表現していると思います。
どうもありがとうございます。ごめんなさい、みつけられませんでした。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=dvd-...
Amazon.co.jp: : generic
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087825760/hatena-q-22
Amazon.co.jp: 銃夢(Gunnm) (1) (YOUNG JUMP愛蔵版): 木城 ゆきと: 本
π。ちょうど昨日入手したところです。Jan Svankmajer 本当におもしろそう。どうもありがとうございます。
http://www.m-net.ne.jp/~takey/madness.html
マウス・オブ・マッドネス -IN THE MOUTH OF MADNESS-
王道ではないでしょうか。「マウス・オブ・マッドネス」
あと狂気表現でお勧め映画といえば「アマデウス」やS・キングの「キャリー」もインパクトのある映像だったと思います。
個人的にはダリの映画も紙一重という感じでしたが…
http://www.saraayers.com/darger.htm
Sara Ayers: Henry Darger Page
こちらはおまけ。狂気の表現というより狂気にとりつかれた人の制作した作品です。
Collection de l'Art Brut
こちらも同じくおまけ、精神病患者等、狂気にとりつかれた人の作品を多く展示している美術館です。
”in the mouth of madness” Hitchcock監督、友人にも勧められましたが、みていませんでした。
Henry Dargerの絵画、そして人生、印象的でした。最後のはパリにある美術館ですか?どうもありがとうございます。
esです。
心理実験で集められた人達。彼らは二手に分かれて囚人と看守役を演ずるのですがだんだんとその役にはまっていき、事件が次々と起る。というものです。実際あったことを映画化したのですが、アメリカ本国ではいまだ訴訟中なので公開されなかったとか言ういわく付の作品です。人の心は実は役割によって変化していくというあまり認めたくない作品です。心がそこそこ丈夫なときにごらんいただくのがよいかと思いますが。
’人の心は実は役割によって変化していく。。
心がそこそこ丈夫なときにごらんいただくのがよいかと’。。。ますます、魅力的です。がんばってみます。どうもありがとう。
http://www.uipjapan.com/beautifulmind/main.html
banned interdit verboden prohibido vietato proibido
有名な映画ですが、「ビューティフルマインド」はどうでしょうか??
「狂気」というより、「天才すぎて狂った」という感じです。
オススメです!
wow!!4日前にちょうどみました。おもしろかったですよね、どんでん返しとか。どうもありがとうございます!
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=18850
映画 反撥 - allcinema
REPULSION 反撥。「戦場のピアニスト」のロマン・ポランスキー若き日の名作。ドヌーヴが静かに狂っていく。
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=8234
映画 こわれゆく女 - allcinema
「こわれゆく女」。ジーナ・ローランズの狂気のパフォーマンスは本当に狂ってしまったのかと思うほど。生前のチャップリンも高く評価した。監督は夫のジョン・カサヴェテス(故人)。
どうもありがとうございます。「こわれゆく女」のジーナ・ローランズ。それほどの演技ならみてみたいです。
どうもありがとうございます。上映禁止。。手に入るかな?
「息子の部屋」という映画です。
心理職の私から見ても、この映画に出てくる役者さんは、本物のクライアントさんのように見えます。
どうもありがとうございます。専門職の方からそういっていただくと、すごく説得力があります。『ダンサー・イン・ザ・ダーク』が 好きなので、それと対照されてるなら、期待できます。
「es」という映画です。
被験者を囚人役と看守役に分けて、それぞれの役を忠実に演じさせる、という心理実験を元にした映画です。
どうもありがとうございます。本当にみなさんに勧められます。必須みたいですね。
ケン・ラッセルの映画「アルタード・ステーツ」なんてどうでしょう。
途中で物語が破たんしているとか言われていますが、私はその壊れっぷりも好きです。
SF映画選 すごく素敵なwebsite。どうもありがとうございます!わくわくしますね。
バスキアなどをトレースされるのは
いかがでしょう。
ピカソ然り、岡本太郎然り、狂気や熱狂という精神状態で時代を駆け抜いた
男の生き様です。
バスキア。男の生き様。狂気や熱狂という精神状態。artiest. 何だか、世界はみんな狂ったもので埋め尽くされてるような気がしてきました。(笑)どうもありがとうございます。
「ゲーム」という映画です。この映画は見ていると誰も信じられなくなり恐ろしくなります。
この映画の監督のデビット・フィンチャーの作品はどれもぶっ飛んでます。
http://www.minipara.com/movies/cube/
CUBE 作品紹介
もう一つは「CUBE(キューブ)」という映画です。現在「CUBE2」が出ています。
私はまだ2は見ていませんが、この映画はまさに狂気ですね。
cube怖いですよね。洗脳か、幻覚か、陰謀か、被害妄想なのか!!!gameみたことなかったです。どうもありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006585I/hatena-q-22
Amazon.co.jp: 時計じかけのオレンジ [DVD]: スタンリー・キューブリック, マルコム・マクドウェル, パトリック・マギー, マイケル・ベイツ, ウォーレン・クラーク, アンソニー・バージェス: DVD
有名すぎますが、不朽の名作ということで。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008MTYU/hatena-q-22
Amazon.co.jp: サイコ [DVD]: アルフレッド・ヒッチコック, アンソニー・パーキンス, ジャネット・リー: DVD
こちらも大名作です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00012T3SM/hatena-q-22
Amazon.co.jp: ミザリー 特別編 [DVD]: ロブ・ライナー, キャシー・ベイツ, ジェームズ・カーン, ローレン・バコール, ウィリアム・ゴールドマン: DVD
サイコサスペンスの決定版です。
sorry I can not type Japanese with this computer. Thank you very much. I’ll try those!
有名どころですが、私としてはMADと言えばバロウズです。
URLにある「裸のランチ」は映画化もされていますが、
ここでは本の方をオススメしておきます。
ここで簡単な説明を、と思い試みましたが、私には無理でした。上記サイトをご参考に…。
映画の方もすごい事になってます。
I did not know him at all.錯綜する悪夢的なイメージをコラージュした小説. sounds good! I’ll try both a novel and a film.Thank you very much.
ダンサーインザダークのトリアー監督の作品「イディオッツ」は、しょうがい者のふりをして生きる集団の話。
http://outsiderart.ld.infoseek.co.jp/
アウトサイダーアートの世界
アウトサイダーアート(アール・ブリュット)全般。
Adolf WolfliやHenry J. Dargerなど、正規の美術教育を受けていない人たちの作品群。
精神病院などでできた作品のコレクションが多い。
”あなたの胸の中にも、小さな“白痴(イディオット)”が棲んでいるのだ…”イディオッツ,I like it. Thank you very much.
映画「es」という映画なのですが、人が狂っていく様を見ることが出来ます。
なかなかに嫌悪感をそそる映画ですが、面白いですよ。
Thank You very much! I really need to see it!! Everyone like it!
I like this site.ムンク.I din’t realize this famous paint. Thank you very much.
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS...
シャイニング 特別版 コンチネンタルバージョン 11/21まで期間限定: 紀伊國屋書店BookWeb
スタンリ−キューブリックの映画は「狂気」をテーマにしているものが多いです。
written byスティーブン・キング!! Sounds interesting!! Thank you very much.
狂気かどうかわかりませんが、うちのアトリエは、制作の経験の有無やしょうがい、年令などに問わず自由に利用できるのでいろんな人がいます。福祉施設への出張などにはボランティアとして無料参加できます。アウトサイダーアートに触発されたのがきっかけで作った場です。毎日へんてこなことが起こっているのは確かです。
こういう場所があるって、素敵なことですね。人、それぞれに個性があって、それを表現でき、誰として垣根なく認めあえることは、貴重なことです。どうもありがとうございます。
wow.ありがとうございます。