ユーザー登録
ログイン
ヘルプ
トップ
カテゴリ
質問一覧
注目の質問
質問する
匿名で質問する
アンケートする
人力検索はてな
>
生活
>
がっかりする回答は?
hayami
32
32
もっと見る
100
pt
生活
がっかりする回答は?
回答の条件
途中経過を公開
はてな質問者
男性,女性
20代未満,20代,30代,40代,50代,60代以上
登録:
2004/03/31 02:19:46
終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
回答
(
100
/ 0件)
Q01
(複数選択)
ぐぐっただけですが…
47
ここで探して http://〜
56
URLはダミーです。
4
ポイントは不要です。
10
想像ですが…
33
自信はありませんが…
24
私は知りません。
55
私はお勧めしません。
14
合計
100
集計
▼選択してください
性別
年代
地域
×
▼選択してください
コメント
(11件)
izumick
2004/03/31 09:30:04
この選択肢って…
質問者が実際に受け取った回答の例なんでしょうか?
私は上2つしか経験したことがありませんが、
「私はしりません」という回答がどういう状況で出るのか、興味があります。
todo_todo
2004/03/31 09:42:54
がっかりする質問者
がっかりする回答は、
「質問文をしっかり読まずに回答してあるもの」
「別な質問に対する回答と思われるもの」
「回答が記入されていない空の回答、しかもURLはダミー」
すれなりに一生懸命調べて回答したにも関わらず
自分の希望する方向性を持った回答でないという理由で
ポイントを支払わない質問者には
非常にがっかりするし、できれば質問をやめてもらいたいと思う。
http://www.hatena.ne.jp/1080560046
suikanonaraduke
2004/03/31 09:59:08
Re:がっかりする質問者
>すれなりに一生懸命調べて回答したにも関わらず
>自分の希望する方向性を持った回答でないという理由で
>ポイントを支払わない質問者には
>非常にがっかりするし、できれば質問をやめてもらいたいと思う。
判断するのは質問者ですからね。 質問者が「役に立たない」と判断した回答にポイントを与えないのは、仕方のないことだと思いますよ。
EPU
2004/03/31 10:28:00
Re(2):がっかりする質問者
>判断するのは質問者ですからね。 質問者が「役に立たない」と判断した回答にポイントを与えないのは、仕方のないことだと思いますよ。
そのとおり、質問者が「役に立たない」と判断した回答にポイントを与えないのは、仕方のないことだと思います。
この場の目的は、「質問者の満足」ですから、回答者の努力は関係ないと思います。
sakichin
2004/03/31 13:23:14
Re:がっかりする質問者
「それは知っていましたという理由で極端に低い点数を付ける人」
「質問内容を後からコメントで変えていく人」
は覚えておいて回答しないようにしています
ほぼ間違いなくがっかりすることになるので
go4649
2004/03/31 14:06:59
分かるな〜その気持ち
>「質問内容を後からコメントで変えていく人」
このパターンって結構見ますよね。あ、言い忘れてましたが・・・とか。
確かに皆さんの回答やコメントを見て「補足」として更にコメントを付すなら納得できるのですが、「えっ?それってどういうこと?」と思ってしまう時もあります。
私のオツムが悪いのか・・・理解力が乏しいからなのか、突っ込んで考える事をしないからなのか・・・
それにしても、「おいおい」って思ってしまうますね。
でも、それが、はてな「らしさ」なのかも。
miyamakuwagata
2004/03/31 18:52:22
Re:がっかりする質問者
最近では
「あまり期待しないで質問してみます」ですね。
hanajiro
2004/03/31 20:48:21
自分がされた回答ではないのですが
「回答に際し〜のサイトは除いてください」と言う質問に対し、
「なんで〜が嫌いなんだ!」と回答が付いてたのを見ました。
自分の質問にこの回答がついてたら無駄なことこの上ないなーと思いましたね^^;
sakichin
2004/04/01 03:31:11
(投稿者削除)
hatene
2004/04/02 04:07:14
Re:自分がされた回答ではないのですが
>「なんで〜が嫌いなんだ!」と回答が付いてたのを見ました。
それついこないだの2ch系は避けてどうのこうのっていう質問に対する私の回答の事かな?
確かに余計な一言ですが、「!」マークは付けてなかったし、それはそれとして質問者の意向に沿ったURLを乗っけましたよ。
でもちょっと嫌なものの範囲に入るのか自信がなかったのと、嫌な理由が出れば回答の仕方(後に続く人とかね)にも参考になるじゃないですか。
EdgarPoe
2004/04/02 06:46:34
Re:分かるな〜その気持ち
E.A.Poe(知のくずかご)と申します。
--
>>「質問内容を後からコメントで変えていく人」
>
>このパターンって結構見ますよね。あ、言い忘れてましたが・・・とか。
>確かに皆さんの回答やコメントを見て「補足」として更にコメントを付すなら納得できるのですが、「えっ?それってどういうこと?」と思ってしまう時もあります。
これ、小生もやってしまったことがあります(チーズケーキスタイルの写真探し依頼)。
--
小生は、個人的には「回答の正確さ」よりも「質問者の満足度」を重視するタイプなので、
「質問者が今置かれている状況」「質問に至った背景」「何が知りたいのか」等を推測し、
「ほぼ確実」と思われる者以外は、最初には答えずに様子を見て、流れを把握してから答えるようにしています。
--
ダッシュで答える人、流れを見てから答える人、検索能力が非常に高い人、自分の知識で答える人、常にURLを示す人、ダミーをよく使う人、
いろんな人がいますが、質問者が満足すれば、それでいいんじゃないでしょうか?
>でも、それが、はてな「らしさ」なのかも
と、思います
#引用にしては文脈がずれていて申し訳ありません。
--
それでは。
この質問への反応(ブックマークコメント)
リンク
Twitterでシェア
Facebookでシェア
全てのコメントを見る
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。
制限について
リクエスト送信済
回答リクエストを送信したユーザーはいません
すでに登録されている方はこちらからログイン
ツイートする
ウォッチリスト
0
人
が登録しています
この質問に含まれるキーワード
URLはダミーです
11
人気の質問
youtubeの日本人向け日本語チャンネルにおいてある種の文化教養系ビデオを作っている人たちの素性・来歴が気になっています。彼・彼女…
3
2
生命科学の理論的論文を自分が出したデータなしで投稿して、掲載するにはどのjournalのどのsectionがいいか教えてください。 通常は実…
海外に就職したいです。 だけど、自分はコミュ力が足りないのでぼっちになるのが不安です。 実際に行かれた方、私と同じようにこれか…
VRゴーグル(4K解像度ほど)で安く世界の風景を自由に見られれば、海外旅行に行かなくても十分だと思いますか。それとも五感で触れな…
VRゴーグル(4K解像度ほど)で安く世界の風景を自由に見られれば、海外旅行に行かなくても十分だと思いますか。それとも五感で触れな…
関連する商品
知りたいことを検索してみよう
ログインして回答する
進んだ先のページで「許可する」ボタンを押してはてなによるアクセスを許可すると、認証が終わります。
ご利用にあたりましては、
はてな利用規約
が適用されます。ご確認いただきご同意の上でご利用ください。
コメント(11件)
質問者が実際に受け取った回答の例なんでしょうか?
私は上2つしか経験したことがありませんが、
「私はしりません」という回答がどういう状況で出るのか、興味があります。
がっかりする回答は、
「質問文をしっかり読まずに回答してあるもの」
「別な質問に対する回答と思われるもの」
「回答が記入されていない空の回答、しかもURLはダミー」
すれなりに一生懸命調べて回答したにも関わらず
自分の希望する方向性を持った回答でないという理由で
ポイントを支払わない質問者には
非常にがっかりするし、できれば質問をやめてもらいたいと思う。
http://www.hatena.ne.jp/1080560046
>すれなりに一生懸命調べて回答したにも関わらず
>自分の希望する方向性を持った回答でないという理由で
>ポイントを支払わない質問者には
>非常にがっかりするし、できれば質問をやめてもらいたいと思う。
判断するのは質問者ですからね。 質問者が「役に立たない」と判断した回答にポイントを与えないのは、仕方のないことだと思いますよ。
>判断するのは質問者ですからね。 質問者が「役に立たない」と判断した回答にポイントを与えないのは、仕方のないことだと思いますよ。
そのとおり、質問者が「役に立たない」と判断した回答にポイントを与えないのは、仕方のないことだと思います。
この場の目的は、「質問者の満足」ですから、回答者の努力は関係ないと思います。
「それは知っていましたという理由で極端に低い点数を付ける人」
「質問内容を後からコメントで変えていく人」
は覚えておいて回答しないようにしています
ほぼ間違いなくがっかりすることになるので
>「質問内容を後からコメントで変えていく人」
このパターンって結構見ますよね。あ、言い忘れてましたが・・・とか。
確かに皆さんの回答やコメントを見て「補足」として更にコメントを付すなら納得できるのですが、「えっ?それってどういうこと?」と思ってしまう時もあります。
私のオツムが悪いのか・・・理解力が乏しいからなのか、突っ込んで考える事をしないからなのか・・・
それにしても、「おいおい」って思ってしまうますね。
でも、それが、はてな「らしさ」なのかも。
最近では
「あまり期待しないで質問してみます」ですね。
「回答に際し〜のサイトは除いてください」と言う質問に対し、
「なんで〜が嫌いなんだ!」と回答が付いてたのを見ました。
自分の質問にこの回答がついてたら無駄なことこの上ないなーと思いましたね^^;
>「なんで〜が嫌いなんだ!」と回答が付いてたのを見ました。
それついこないだの2ch系は避けてどうのこうのっていう質問に対する私の回答の事かな?
確かに余計な一言ですが、「!」マークは付けてなかったし、それはそれとして質問者の意向に沿ったURLを乗っけましたよ。
でもちょっと嫌なものの範囲に入るのか自信がなかったのと、嫌な理由が出れば回答の仕方(後に続く人とかね)にも参考になるじゃないですか。
E.A.Poe(知のくずかご)と申します。
--
>>「質問内容を後からコメントで変えていく人」
>
>このパターンって結構見ますよね。あ、言い忘れてましたが・・・とか。
>確かに皆さんの回答やコメントを見て「補足」として更にコメントを付すなら納得できるのですが、「えっ?それってどういうこと?」と思ってしまう時もあります。
これ、小生もやってしまったことがあります(チーズケーキスタイルの写真探し依頼)。
--
小生は、個人的には「回答の正確さ」よりも「質問者の満足度」を重視するタイプなので、
「質問者が今置かれている状況」「質問に至った背景」「何が知りたいのか」等を推測し、
「ほぼ確実」と思われる者以外は、最初には答えずに様子を見て、流れを把握してから答えるようにしています。
--
ダッシュで答える人、流れを見てから答える人、検索能力が非常に高い人、自分の知識で答える人、常にURLを示す人、ダミーをよく使う人、
いろんな人がいますが、質問者が満足すれば、それでいいんじゃないでしょうか?
>でも、それが、はてな「らしさ」なのかも
と、思います
#引用にしては文脈がずれていて申し訳ありません。
--
それでは。