なぜ「サクラ」と呼ばれるのか。
またいつごろから、この「サクラ」の人たちは存在しているのか。
それについて、学術的に述べているページがあれば幸いです。
http://www.melma.com/mag/52/m00011552/a00000043.html
このメルマガのバックナンバーは移動しました - melma!
芝居の”ただ見客”を「さくら」といったことからと言う説。
客を装い、パッと派手なことをいってパッと消えるのを「さくら」になぞらえたものです。
江戸時代の芝居小屋には、頼まれて役者に声をかける者のための特別の桟敷がありました。
他に、知らぬふりをしてこっそり援助することを“桜を切る”といったことからと言う説もあります。
鉄元禅師が一切経の版木を作る時、版木用の桜材が不足して困っているのを助けようと、桜の生木を枯木だと称して、どんどん切らせたという古事に由来するものです。
へぇっ。下は知りませんでした。
色々とありがとうございます。
江戸にはあったのですね…。
他、起源についてあれば幸いです。
芝居の席で観客に頼まれて声をかける人が、元祖サクラ。
見せ掛けのお客のことを「サクラ」というのはご存じですよね。
この語源はそのものずばり、お花の桜です。派手なことをいってぱっと消える、そんな人の行動を「きらびやかに咲いてあっという間に散ってしまう」桜の性質になぞらえたといわれています。江戸時代の芝居小屋で、頼まれて役者さんに声をかけていた見物客が元祖「サクラ」なのです。
ははぁ…。
江戸以前に、なんらかの記載などはないでしょうか…。
本当にありがとうございました。
下の方になりますが、語源があります。
---
芝居で、役者に声をかけるように頼まれている見物人役のことも「さくら」といいます。
「桜が咲くと人が集まるから」「さんざん賑わしておいてパッといなくなるのが桜が散るのに似ているから」というのが語源です。
---
サンクスです。
ありがとです。
鉄眼禅師だったようです
参考
http://peace.tea-nifty.com/shiro/2004/03/post_45.html
白夜の夢: サクラ、さくら、桜
おまけ
サクラの花には覚醒剤と同じような成分があるため、サクラが散る頃の五月には麻薬成分が切れて、五月病になるのだという説もありますが真偽のほどは謎だそうな
どもです〜。
「桜」という漢字は元々「貝二つ+女」の会意文字(櫻)
貝印を二つ並べて取り巻く貝の首飾りをあらわし、とりまくという意味を持つ
芝居をタダで見学するかわりに 頼まれて役者に声をかける者が 転じて、
露店を取り囲み声を出す者となったようである
http://cgi.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/dic/lookup?P2=%A4%B5%A4%...
BIGLOBEサーチ Attayo - 辞書検索 -
露店などで、客の買い気をそそるため、客のふりをして買い物する仲間。〔「ただで見る」の意から芝居の無料見物人の意となり、そこから生じたという〕
ははぁ。これはまた新説。
ありがとうございます。
そうすると起源は江戸時代でしょうか…。
他にも、たとえば「サクラ」という名称が無くても、それに類するような売り方などが、それ以前にもあればお教え頂ければ幸いなのですが…。
http://www.fjmovie.com/nikoniko/tora/tora04_5.html
【連載】『男はつらいよ』
まっとうな正解は出つくしたらしいので、いささか変化球を……。
フーテンの“とらさん”こと車 寅次郎の、妹の名が“サクラ”です。
大道香具師という、ヤクザな商売には欠かせないのですが、夫はカタギ
(印刷工)なので、兄の“サクラ”をつとめることはありません。
商売上のサクラは、寺男・源吉(佐藤 蛾次郎)が駄賃をもらって引き
うけます。学生服を着たり背広姿の公務員を装って、絶好のタイミング
で、いちばんさきに「買った」という役割です。
日本舞踊の「おさらい会」でも“ぞめき屋”という人たちが活躍して
います。踊り手に雇われて、ここぞという間合いで「待ってました!」
とか「日本一!」などと掛声を発します。
玄人の舞台では、本物の贔屓筋(タニマチ)がタダで声を掛けますが、
素人の舞台には、プロの“ぞめき屋”が必要です。現代のアイドルにも、
“親衛隊”と称する偽ファンたちが動員されているらしいですね。
ははぁ…。
いろいろとありがとうございます。勉強になりました。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=d-000741&p=decoy&dtype=...
Yahoo!莨���� - decoy
すみません。英語の「さくら」の語源なら書いています
デコイですね。
すみません。これは知っています。
ありがとうございます。
少しニュアンスは違いますが、古代からこういう葬儀の際に職業として泣く人たちがいたわけなので、その派生と考えることもできますね。
泣き女。聞いたことがあります。
ありがとうございます。
みなさま本当にありがとうございました。
ありがとうございます。
語源に関して、すごく参考になりました。
今後、語源に関してはなくて構いません。
あとは「起源」の方です。
いったい日本では、もしくは海外では、いつごろからこの「サクラ」に類するものがあったのか…。
それに関してお教え頂ければ幸いです。