最近、折原浩という社会学者の書いた学園紛争にまつわる本を読み、熱い人だという印象を持ったのですが、ネットで検索してみたところ今は椙山女学園大学という大学で教えておられるということを知りました。今も現役で活躍しておられるのでしょうか?また、国公立で教えていた先生の中に、定年後に私学へ移って教育を続けられる人とそうでない人がいるのは何故なんでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:aki73ix No.1

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント16pt

1999年、椙山女学園大学人間関係学部教授。

2002年同学部退職。

既に退職されています

http://www.eonet.ne.jp/~yuhara/

−八十の手習い-

例えばこの方は80から私学で教育を続けてる方ですが、やはり現在の教育制度に対して、自分の力を少しでも役立てたいということで、熱心に教育を続けられる方が多いのだと思います

id:haigokara

あ、もうやめられてるんですね…

2004/05/25 19:07:55
id:karen_maria No.2

回答回数104ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

3月に講演されているようですね。

id:haigokara

大阪人なので…。東京は羨ましいです。

2004/05/25 19:08:42
id:siec No.3

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

こちらに、折原浩さんの写真が載っています。日本社会学会に在籍されていたようです。隣に写っていらっしゃるのは橋本努さんだそうです。

こちらが、親しいであろう橋本努さんのホームページです。この方にあたれば分るのではないでしょうか?

id:forget-me-not No.4

回答回数481ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

国公立は定年があるでしょう。

だから定年後、教育にまだ携わりたい、またはその必要がある方は私立に移ります。元いた国公立では名誉教授の称号が与えられたりします。

若い先生方で逆の異動をされるかたは「お金より名誉を選んだ」方です。一般的に。

id:lauda No.5

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://www.asahi.com/

asahi.com:朝日新聞社の速報ニュースサイト

URLはダミーです.

国立なら誰でも定年後に私学に移れるわけではありません.

やはりある程度の知名度や実力がないとお呼びはかかりません.

私学はステイタスを上げるために,定年を70歳などに

設定して有名な国立教授を退官後に招いていました.

しかし,最近では東大の定年が60から65になり,他の国立も

追従しつつありますし,一方,私立には定年を早めるところも

ありますので,今後は定年後の移動は減っていく傾向にあるでしょう.

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません