保護施設は、これを利用する者に対して、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制してはならない。なので、別に献金しても問題ないです。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/
Yahoo!ニュース - トピックス 速報と関連リンクで世の中が分かる
URLはダミーです
さっきの回答の続きです。
またまた電話で確認しました(笑)
質問者さんの例題を挙げて確認しましたので参考に
(キリスト教のため収入の10%の寄付をする行為。または他宗教でのお布施などの行為についてです)
「支給額を宗教に遣っても問題ではありません。受給者が生活する上で必要と思えば支給額の範囲内で遣ってもらって結構です。但し、お布施や寄付をしたから生活が苦しくなったので、支給額を上げて下さいとなった場合はお受けできません。」
との事でした。また補足すると、支給額の範囲内でいくら遣おうが上限はなく、審査が入ったとしても信仰の自由は認められているので何かを言われたり、それらを理由に支給額が下がることはありません。
受給額と生活とのバランスを考えて行ってください。とも言われました。
さきほどもコメントしましたが、これは私の地域のことですので、やはり質問者さんのお住まいの地域の福祉課に確認されたほうがいいかと思いますよ。
電話して聞いてくれたのですか?
心からお礼申し上げます
ありがとございました。
むしろ率先して生活保護者から御布施を取るような詐欺チックな行為が宗教団体側の手により行なわれているようです。
つまり払う方は違法ではないようですが、むしろ騙されて取られることの無い様注意してください。
ありがとございました
ありがとうございまた。