生活保護を受けてる人はどっかの宗教に入信して毎月収入の一割を宗教団体にお布施とか献金するのはマズイですか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:kanetetu No.1

回答回数2199ベストアンサー獲得回数11

ポイント50pt

保護施設は、これを利用する者に対して、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制してはならない。なので、別に献金しても問題ないです。

id:mai-1997

ありがとうございまた。

2004/05/25 12:25:05
id:go4649 No.2

回答回数316ベストアンサー獲得回数3

ポイント300pt

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/

Yahoo!ニュース - トピックス 速報と関連リンクで世の中が分かる

URLはダミーです

さっきの回答の続きです。

またまた電話で確認しました(笑)

質問者さんの例題を挙げて確認しましたので参考に

(キリスト教のため収入の10%の寄付をする行為。または他宗教でのお布施などの行為についてです)

「支給額を宗教に遣っても問題ではありません。受給者が生活する上で必要と思えば支給額の範囲内で遣ってもらって結構です。但し、お布施や寄付をしたから生活が苦しくなったので、支給額を上げて下さいとなった場合はお受けできません。」

との事でした。また補足すると、支給額の範囲内でいくら遣おうが上限はなく、審査が入ったとしても信仰の自由は認められているので何かを言われたり、それらを理由に支給額が下がることはありません。

受給額と生活とのバランスを考えて行ってください。とも言われました。

さきほどもコメントしましたが、これは私の地域のことですので、やはり質問者さんのお住まいの地域の福祉課に確認されたほうがいいかと思いますよ。

id:mai-1997

電話して聞いてくれたのですか?

心からお礼申し上げます

ありがとございました。

2004/05/25 12:27:14
id:heno4 No.3

回答回数161ベストアンサー獲得回数0

ポイント50pt

むしろ率先して生活保護者から御布施を取るような詐欺チックな行為が宗教団体側の手により行なわれているようです。

つまり払う方は違法ではないようですが、むしろ騙されて取られることの無い様注意してください。

id:mai-1997

ありがとございました

2004/05/25 12:27:42
  • id:aki73ix
    回答にフォロー

    >1の保護施設は、これを利用する者に対して、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制してはならない。なので、別に献金しても問題ないです。

    これは、保護施設の運用者が、布施などを強制してはならないということなので、布施を許可するとは全く関係の無いことです。
    むしろ、弱みに付け込んでお布施を徴収することについて問題視してるわけですから、逆ですね

    ただ、普通の宗教団体は、生活保護者からは お布施を頂かないなどの配慮があります、ちょっと胡散臭いとは思いました(^^;
  • id:kuippa
    Re:回答にフォロー

    自分が生活保護をうけながら…寄付。
    まさに喜捨ですね…。

    閑話休題。
    寄付の程度にもよるかと思われますが、
    生活保護の財源というものは国民から集められた税金であり、
    その税金により保護されている個人が、宗教団体に資金を還流することは、
    社会通念上は好ましくないと思われます。
    司法の場での解釈は私の見解とは異なるかもしれませんが、
    その上で個人の見解を申し上げるならば…

    生活保護の適用要件に
    > 自己のあらゆる資産や能力を最低限度の生活を維持するために活用しても
    > 最低限度の生活が維持できないことが求められることになります。
    という前提条件があります。
    能力、資産を活用した結果、生活が成り立たないと立証される必要があります。
    他所に還流する余力があるということは、生活保護の要件から外れる可能性があります。
    そして何より、最低限度の生活という点で、贅沢な行為と見なされる可能性があります。
    一割を寄付するということは、おそらく住民の70%程度もやっていないでしょう。
    むしろ、教会や寺院などは旧来から弱者保護という存在意義があります。
    裕福な人が施設に寄付し、貧しい人々に変わりに施しをしてもらうというものです。
    生活保護を受けると言う事は、むしろ教会からの施しを受ける立場なのではないでしょうか?
    信仰の自由は妨げるべきものではないと思いますが、
    その都度の経済状態に合わせて「寄付する」、「施しをうける」
    立場は変動的であってかまわないものだと思います。
  • id:paffpaff
    Re(2):いいんじゃないですか?

    生活保護が「施しを受ける」ほうだとすると
    受けるばっかりでは気が滅入りそうです

    特定の宗教団体ではなくても
    「人のために使うお金」
    というのは必要かもしれません

    「貧者の一灯」という言葉がありますよね
    強制されてではなく、決まっているからでもなく
    生活をやりくりされてご自分の意志でご寄付されるなら
    尊いことかと思います
  • id:yokikotokiku
    ていうか

    直前の質問のコメントを拝見するに、キリスト教に入信したいけと収入の1割の寄付を求められている、ということですよね?
    質問者さんにとって宗教とは何でしょうか?
    献金すると教会が与えてくれるものですか?
    信仰とは本人の心の中にあるのでは?
    収入の一割を払ったら信者、払わなかったら信者ではない、などという区別はないはずですよ?
    聖書があれば(なくても)信じる心があればキリスト教の信者にはなれるはずです。
    まあ、聖書にはわかりにく記述が多いと思うので専門家の知識はあったほうがいいですが、せっかくパソコンをお持ちなのですから解説サイトを探せばいいかと思います。
    URLは無料で質問や相談に乗ってくれるカトリックセンターです。

    http://www.sophia.ac.jp/J/first.nsf/Content/cathocen_what

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません